6月20日(木) おはようございます(^-^)/
一週間って本当に過ぎるのが早いですよね!
年を重ねるごとになおさら…
今月もすでに20日(^o^;)
あっという間に平成25年も半分が過ぎようとしています…
急がなきゃ 三 (/ ^^)/
何を…?
特に何もないのですけどね~(^ε^)♪
あ 結婚
多額の財産を狙って多くの女性が言い寄ってくるのですが(^▽^;)
(嘘です、財産なんてありませんよ…(^ε^)♪)
今は楽しい事ばかりで
楽しみが無くなったら結婚も考えても良いかな~と思っています
友人達の家庭を見ていると幸せそうですからね~
「きよっさん」は結婚しなくても幸せ100%ですけどね(^_^)v
さ~て、今日もはりきって施工報告といきましょう(o^-')b
あれ? この車両…
と思われた方(o^-')b このブログを良くチェックして下さっていますね
そうです先日ナビゲーション等の施工させて頂いたあのハイエースくんです
今回のご依頼はと言いますと…
今回も大好評頂いておりますバージョンⅡをお選び頂きましたよ~
ありがとうございま~す(^O^)/
やはりσ(^_^;)
という事で早速施工開始です
ハイエースくんはH4 Hi/Lo切り替えタイプのバルブですから元々リレーが付属されています!
もちろん、電源をバッテリーから取得するのですが、ハイエースくんのバッテリーは助手席シート下にあります
なので施工はちょっと面倒σ(^_^;)
この事から、よく通販サイトなどで「ハイエース専用 リレーレスキット」とか書いているH.I.Dキットがあります
【Story】でもこのH.I.Dキットを販売し始めた頃はこの「リレーレスキット」を取付けていました!
確かに施工は簡単ですからいいのですが…
これが原因なのかわかりませんが、ラジオにノイズがすごく乗るのです…
ハイエースくんの場合、H.I.Dキットを取付けると必ずハイビーム警告灯が点灯しなくなります
ハイビームに切り替えた時にメーター内に青く点灯するあの警告灯です!
あれって車検の時、点灯しないと不適合になるのですよ~
その為に警告灯が点灯するようにキャンセラーを入れるのですが、リレーレスキットの場合はそれ専用の物を入れないといけません!
それがノイズを生み出しているのかわかりませんでしたが…
という事で、【Story】では作業性に優れたリレーレスキットでは無く、ノイズの乗りにくい通常のH4 Hi/Loキットを使用しています(^_^)v
電源をバッテリーから引いてきて、リレーの取付け、バラストの固定を済ませれば
いつものように時間をかけて様々なパターンで作動チェックを済ませたら
見た目も精悍になった事に加え、明るさも純正のハロゲンバルブとは比べ物にならないですよね(o^-')b
今回はバージョンⅡの6000kをお選び頂きました
バージョンⅡの6000kはとても落ち着いた色合いで、上記写真よりもう少し青味が少ないです。
写真のような真っ白 がご希望の方は8000kをお勧めします
ちなみに上記写真は点灯したばかりの状態で撮影したからこの色合なのです!
ここから30秒ほどでもう少し落ち着いた色合いに変わってきますよ~
実はこのハイエースくん、もう一つ施工させて頂いた物がありますのでそちらは明日にご紹介させて頂きますね~
さ~て、今日も雨みたいですが…
足元に気を付けて、今日もはりきって行きましょう
では、みなさ~ん(^-^)/
今日も良い一日を~ (*^o^)乂(^-^*)