12月10日(土) おはようございま~す(^O^)/
いや~ さむい・・・![]()
足の指先がジンジンしてます・・・![]()
昨日は雪が降った地方が多かったみたいですね![]()
ご存知の方も多いと思いますが・・・σ(^_^;)
「きよっさん」はその昔・・・
スイミングインストラクターをやっていた時代がありまして・・・(^_^)v
その時にイベントの企画も行っていました![]()
![]()
この時期に一番気になるのは・・・
「積雪情報」![]()
この時期なら2~3日に一度は現地の宿舎に連絡を入れて、打ち合わせ&積雪の状況を確認していました![]()
なので、いつもこの時期になると・・・
「今年は雪があるかな~・・・」
って考えてしまいます![]()
ま~ 関係ないのですけどね~(^O^)![]()
でも、今年参加してくれる子供たちが思いっきり
楽しんでほしいので
気になってしまうのですよね~![]()
では
施工報告をさせて頂こうと思いますv(^-^)v![]()
きました~p(^-^)q![]()
スノーシーズン到来に合わせて
スノーシーズンにピッタリの車がご入庫です(*^o^*)![]()
今回のご依頼は
フォグランプのH.I.D化です(≧▽≦)![]()
では早速、純正のハロゲンバルブの状態をご覧ください![]()
さすが実用性重視のフォグランプだけあって、純正状態でもかなり明るく光っています![]()
![]()
このフォグランプは灯体内部の反射板がオーロラ色でしたので![]()
もともと黄色っぽい色で光を放っていましたが![]()
今回はしっかり実用性重視と言う事から![]()
![]()
【Story】で最近大人気![]()
色温度3000kのキットをお選び頂きました~(*^ー^)ノ![]()
色温度・・・![]()
と思われた方の為に少しご説明を・・・![]()
H.I.Dバルブの色目を表す一つの基準としてケルビン数をもちいます![]()
純正H.I.Dバルブはだいたい色温度4500k(ケルビン)くらい![]()
街中で真っ白に明るく輝く光はおそらく色温度6000kくらい![]()
この辺りの色温度が視認性も良く車検にも通るので一般的ですね![]()
街中で青く見えるのはおそらく色温度8000k以上のバルブ![]()
見た目はカッコいいのですが雨天時の視認性は・・・![]()
車検も通らない場合もあります・・・![]()
で、色温度3000kと言いますと、黄色い光を放ちますので、フォグランプに使用するにはベストマッチ![]()
![]()
もちろん悪天候時の視認性も良いですから、フォグランプとしての機能を重視するのなら色温度3000kがお勧めですね~p(^-^)q![]()
しかも光り方がとても綺麗![]()
街中ですれ違ってもちょっと周りの車とは違う雰囲気を出してますね~![]()
![]()
さて、話を戻しましょう![]()
まずはいつものようにバンパーを外していきます(^_^)v![]()
そして、バラストの固定![]()
後は配線をするだけなのですが![]()
今回はフォグランプと言う事もあり、純正ハーネスから供給される電圧不足を考慮して![]()
追加で電圧強化リレーを取付けましたv(^-^)v![]()
電圧が足りないと、点灯不良をおこしたり・・・![]()
チラつきの原因になります・・・![]()
なので、事前に対策を施しておきました~(*^ー^)ノ![]()
そして、バルブを灯体に固定していくのですが・・・![]()
H3バルブを使う灯体は裏蓋のクリアランスが狭いものが多く・・・![]()
やっぱり今回も収まりそうもありません・・・![]()
と言う事は・・・
そして、バルブを固定し、裏蓋を納めるとこんな感じに・・・![]()
もちろんこのままでは中に水がジャバジャバ入ってしまいますから・・・![]()
そして
完成~(*^ー^)ノ![]()
どおですか~(^O^)/
やっぱり明るいでしょ~o(^▽^)o![]()
施工前と見比べてみましょうか・・・![]()
ね~
断然明るくなったでしょ~( ´艸`)![]()
そして、黄色いフォグランプがカッコいい![]()
これから雪などの悪天候が多くなりますよね~![]()
みなさんの愛車のフォグランプは色温度3000kのH.I.Dに替えてみませんか~o(^▽^)o![]()
よ~し
今日もはりきって作業する事にしますか~(o^-')b![]()
ちょっと寒いですが・・・![]()
では、みなさ~ん 良い休日を~(*^ー^)ノ![]()






