5月27日(金) おはようございま~す(^_^)v
お昼前ですが・・・
おはようございます
いよいよ近畿地方も梅雨入りですよね~
来ました ジメジメ
ビチョビチョ
の季節が・・・
でも、梅雨入りするの早い様な気がしますが・・・
気のせいでしょうか・・・
ま、どうしようもない事ですから、梅雨と仲良く付き合う事にしましょうね~
梅雨も何か良い事あるはずですから
そういえば、そろそろ6月ですよね・・・
デジタル放送切り替えが7月
増えて来てます・・・ 地デジチューナー取付け
メーカーさんや販売先さんから矢のようなチラシ攻撃
ここがチャンスと思っているのでしょう
今、こんなに一生懸命に宣伝していて、7月になると・・・
「欠品中」「納期未定」などと言われるのでしょうね・・・
皆さ~ん あまり間際に動かないようにしましょうね~
商品が無くなっている場合もありますから
そして、やはり地デジチューナーを付けられる方の多くは
「純正ナビゲーションへの取付け」です
この場合、外部入力(外部機器をつなぐ為の端子)があるのか、無いのかが一番の問題なのです・・・
無い場合は残念ながらあきらめて下さい・・・
外部入力端子があっても純正は専用のカプラーになっている場合があります。
この場合はアフターパーツメーカーのキットを使って汎用の入力端子(RCA)に変換すれば地デジチューナーの追加は可能です
もうひとつ、純正ナビゲーションでは、車輛のどこかに外部入力端子が設置されている場合があります
たとえば・・・
こんな感じに、コンソールBOX内にある場合やリヤシートのサイドにあるカップホルダー横などに赤・白・黄色の丸いRCA端子が設置されている場合ですね
この場合は取付けはとても簡単です
チューナー本体の電源を取って、アンテナを接続し、RCAケーブルをこの端子に接続すれば現在使用しているナビに画像が現れます
しか~し・・・
そのままRCAケーブルを接続すると配線が出て来たりして、見た目も良くないですよね
そこで「きよっさん」は取付けの際、少し加工します
RCAの接続部を外してしまいます・・・
この写真は配線も抜いて取り外した時です
で、ここからさらに分解して・・・
その後は、写真右の取付け部は元に戻しますので、大きな穴は残らず綺麗に
RCAの取付け端子を見えない場所で接続すればとても綺麗に仕上がるわけです
最近、このパターンのご依頼を多く頂いておりますので、ご希望の方は遠慮なくご相談くださいね~
この様に、少~し手を加えて取付ける事も可能ですよ~
また、地デジチューナーの事でご不明な事がございましたらお気軽にご相談くださいね~
では、今日も昼からの作業に向けて準備していきましょう
がんばりま~す
みなさんも、雨に負けず 今日も楽しくいきましょうね~