第83回「やっぱり人は環境の生き物✨」 | 『楽観道』あなたが楽しく生きると社会が変わる

『楽観道』あなたが楽しく生きると社会が変わる

日本の先人・師匠の叡智を『楽観道=楽しく観ると決める生き方』を
通して後世に繋ぎます。
人との繋がりの中で自分の才を活かして楽しく生きるために、
「万機公論」するmicchee☆彡のブログ

楽しく観ると決める生き方『楽観道』をお伝えする

micchee✨です。

 

第83回『いいこと言うライブ✨』

※日本の先人・師匠のいいこと言うな〜という叡智を

「ほめ達!」や「楽観道」を通じて後世に繋ぐ100回ライブ

 

今回のテーマは、

「やっぱり人は環境の生き物✨」

 

 

先日、ある勉強会のアンケートで

「ほめ達を知っている人と知らない人で

 ワークの会話や内容が違うんだなと改めて思いました」

という意見がありました。

 

 

自分を変えたいなら、付き合う人を変えなさい

とか

自分の年収は一緒に行動する身近な5人の平均だ

などと言われますが、これは冷たい気がするので、

あまり好きな言葉ではありませんが💦

それほど

【人は環境に左右される】

のだと思います。

 

 

ここ最近、コロナ禍の意識が変わり、

企業研修が増えています。

 

それぞれの風土や環境に触れる中で、

この時期だからこその

色々な気づきをいただいています。

 

 

例えば、

「ほめ達!」という環境にいると、

・共通言語

・共通認識

・共通体験

を持つ仲間同士で話をすることと、

ほめ達を知らない方との会話には、

特に問題にあたったり上手くいかないことがある時に、

違いを感じます。

 

 

ほめ達は

「アクションよりリアクション」

として、リアクションを鍛えています。

 

それは頭の上に水の入ったタライを持っている感覚。

つまづいた時にパチャン💦とはねたその水が、

どんな匂いでどんな色をしているのか?

 

ほめ達と言っていても、

その水がすごい匂いですごい色をしていたら、

説得力はありませんからね😁

 

その一瞬の「リアクション」を人は見ているのです。

 

こんなリアクションを鍛えようという意識でいる

人が集まる「環境」は、居心地も良いものです😊

 

 

また、ほめ達の環境といえば、

「ほめる・認める」環境です。

 

「心理的安全性」がある環境。

 

新しい時代ですから、

思い切って失敗もできる環境

は、これからますます重要になるでしょう。

 

そんな環境を増やしたい。

最近、大きな企業さんでの講演が続く中で、

お悩みを聞くたびに思うのです。

 

「誰もが尊敬できる世界にする」✨

 

西村理事長が言われる、

「微力でも無力でないと信じて」

お伝えすることを続けていきたいと思います。

 

 

ということで、

本日の「いいこと言うな〜✨」は、

「歩みを止めなければ、答えは導き出されるもの」

 by 渋沢栄一

 

新しい時代だからこそ、

どんどんチャレンジしてそれから考えましょう♪

 

 

では皆様

本日も素敵な1日を✨

 

第83回ライブに参加&コメント頂いた方、

ありがとうございました✨

 

 

■『楽観道』~ほめ易講座~ 入門編

【第7期:全6回で開催中✨】体験できます♪

https://peraichi.com/landing_pages/view/rakkan-ekikyo

■「ほめ達!検定」

~ほめる達人(価値発見の達人)という生き方~

日本ほめる達人協会名古屋支部

〇ほめ達!検定

↓↓↓

https://www.hometatsu.jp/nagoya/seminer.html#sem

セミナー一覧 | 一般社団法人 日本ほめる達人協会 名古屋支部

〇出張講習

↓↓↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/hometatsu

■「アクティブブレインセミナー」

~陽転思考と記憶法で自分を信じる体験を~

脳の使い方をマスターする

↓↓↓

https://www.activebrain.or.jp/teachers/detail/039/