続・モノショック | さかもっちゃんのブログ

さかもっちゃんのブログ

ラジコンドリフトを中心に←ではなくなって。。。

2022年11月26日にS700系アトレー納車をきっかけに『車中泊・アウトドア』を始めました。

この数年放置されていたブログを再開したので皆さんよろしくお願いします。

{61473AA8-745A-4628-97A1-8F2A61BE4801:01}
CERに装着したモノショック。


ソコソコいい感じが出てきたので、詳細はまたそのうちで(笑)


{EB4C8D2D-1D3E-480A-BFC6-5F9DBF5D49EE:01}
と、いう訳で…OTA-R31にも装着してみましたが、CERでもそうだったんですがダンパーの長さやストローク量を通常ダンパーと同じようにしたいので、計測してみました。

R31モノショックステー間距離
1  75.8mm←(21.1mm)→54.7mm
2  80.5mm←(19.1mm)→61.5mm
3  72.7mm←(18.1mm)→54.6mm
4  78.1mm←(16.5mm)→61.6mm
5  69.8mm←(15.2mm)→54.6mm

ダンパーストローク量は通常のTRFダンパーで12mm

(  )内はストローク量 ステー間距離は穴位置の上から順
サスマウントは前後A±0で、リバウンドフリーでフルストローク、フルリバウンドで測定しました。


う~ん…ダンパーストローク量が全然足りない…。

ちなみに動きの中にフルストロークもフルリバウンドも絶対にあり得ないと思っていますが、ダンパーのストロークの中心付近で1Gになるようにかつ、車高の確保が出来るのが理想だとは思っています。



相変わらず文章下手やわぁ(⌒-⌒; )



ちなみに今の現状では、4番目と5番目の穴はプーリーマウント等に干渉するので、使う事が出来ません。もう少しこのステーのアームが高い位置にかつ、もう少し内に寄せられればな(⌒-⌒; )マシンや、サスアームの穴位置とかだったりでもまた変わってくるのではないかな。
まだまだ考えられる事が沢山有りそうなので、工夫してみます。

またこの場で色々公開していきます。