最終レースが終わり、払い戻しを済ませ、送迎バスに乗り込み市内へ。はりまや橋に戻ったのは22時過ぎ。類様が訪れた店は軒並み閉店時間が早いため、屋台を除くと候補がなき。この時間から一人では入れてゆっくりできそうな店を食べログで探すことに。屋台にはしごすることを考慮すると中央公園近くの「八十八」さんに訪問することに。

食べログに掲載されていた地図の場所がずれていてたどり着くのに時間がかかったがなんとか到着。店の外から中が伺えず多少の不安もあったが、勇気を出して店内へ。

ちょうど1回転目のお客様が帰ったところのようで店内は半貸切り状態。女性の店員と店主と思われる男性の2名で迎えてくださった。まずはビールを頼み、お通しの手羽を食べつつ、メニューを確認。

やっぱりカツオを、もう一度食べたい。初心忘れぬ内にカツオの塩たたき。



カツオの塩たたき。見た目も鮮やか。塩・レモン・にんにく・ネギ・ミョウガ・わさび、薬味の組み合わせも楽しめる。これは日本酒に合わせるべきと土佐鶴を注文。

この頃になると店主の方が話しかけてくださり、競馬目当ての1泊2日のプライベイト旅行で、高知の酒飲みに圧倒された話やお土産を探してることなどを話すと、高知の名物や土地柄をいろいろ教えてもらえた。

昼から飲む人がいるのは日常茶飯事。返杯という文化があり気づくと酔いつぶれていることがあり、10万円単位のお金が財布から飛んでいくこともあれば、初対面の方にごちそうになり1銭も払わずに二日酔いになることもあるとのこと。

話も楽しく料理も美味しい、ただ昼からというより朝から飲んでいるせいか、満腹気味それでもあと1品くらいは食べられそう。魅力的なメニューが多い店だけに多いに悩んだが、ここでしか食べられないものをという規準で注文を決定。


四万十青さの天ぷら! まさか青さを天ぷらのタネにするとは。溶き粉の風味付けにするのではなく主役にするとは。しかし主役にふさわしい味。風味そのものが主演を張る、これ以上の香ばしさはないように思う。土佐鶴をおかわりして土佐の夜を楽しむ。

名残惜しくも「八十八」さんをあとにして、念願の屋台へ。類様も訪れた「松ちゃん」さんへはしご。



タイミングよく入店できて、おでん鍋の前の特等席へ。


この店の名物は餃子とのことで、ビールと餃子を注文したが、目の前のおでんにそそられナルトと玉子。なんでか屋台はウキウキするものだ。



本当は満腹だったものの、せっかくなので締めのラーメンを注文。細麺のさっぱり系だが、やや癖のあるスープ。寒い夜、お酒のあとの締めにはたまらないだろう。この日はやや食べ過ぎだったせいで食べきるの骨を折ったが、それだけに満足の夜。

さすが高知、油断してるとあっという間に酔いつぶれそうだ。