ナイター競馬終了後、市内に戻って飲むとなると時間がタイト。昼の内に下見もしくはそのまま1杯引っ掛けてしまいたいところ🍺

そもそも高知には吉田類様が番組で訪れた店が7軒。それもその気になれば、徒歩で訪店できる。どこに行くか調べておく必要がある。

とはいえ、まずはお土産の下見も兼ねてひろめ市場へ。



なんだここは!金沢の近江町市場ともまた違う、衝撃の酒場ではなく市場。市場に入って外周は確かに観光地のお土産をメインとした酒場だが、中心部はフードコートの酒場版、アルコールコート??



しかも12時前にしてみんな飲んでるよ(笑)
居酒屋スタンドのような店で料理を頼むもよし、お総菜や的なお店で小皿や小鉢を買うもよし、こんな楽しそうなところはない。

観光客ばかりかと思ったら、地元のおじさんが混ざってるから驚く。さすが土佐の高知。平日の昼前から飲んでるよ🍶🍺


とはいえ、フードコート風呑み処、ピークタイムのお一人様には席の確保もままならない。魅力は感じつつここでは飲みづらい。


類様が訪れた店で昼から営業してる葉牡丹さんへ。中が見えず入店に勇気が要ったが、扉を開けるとカウンター席は既に満席、地元のご常連さんが既に出来上がってる😅


満席と断られるかと思ったが、意外に奥行きがあり、奥のテーブル席へ案内された。店内は地元のご常連(呑兵衛さん)、地元のビジネスマン(お昼ご飯)、観光客でごった返し。有名店だけあって、ランチ≒定食目当てのお客様とお酒目当てのお客様が同居する混沌とした店内。しかし、これが高知らしさなのだろう。


カツオ&ウツボのたたきをビールで🍺 カツオは普段好んで食べないものの、ご当地で改めて食べると美味しい。旬の時はもっと美味しいとのこと。うつぼは高知では、ポピュラーでありながら高級な食材とのこと。あっさりとしていて意外な食べやすい。現地でしか食べられないという意味では貴重だが、やはりカツオが美味しい。ニンニクやレモン、わさびを使いつつポン酢でいただいたが、最近はやっているという、塩たたきというのにも興味をひかれたが、その楽しみは夜に残して、ここは一杯で引き上げることに。

競馬場に行く前に出来上がってしまってはことなので、しばらくお散歩をしてから競馬場に向かうことに。しかし、高知ここまで多くの人が昼から飲むとは、奥の深い街だ。