2016年8月28日

辛いことがあると北にいきたくなるのはなぜだろう。バーテンダーという漫画にそれに近いことが書いてありその話では主人公が札幌に旅行にいくのだが、さすがに思いつきで札幌に行くほどの蓄財も時間もなく、とりあえず新潟へ。



朝起きてから旅にいくこと決めたものの意外に早い電車が取れて1レースに間に合う電車でいざ新潟へ。


新潟競馬場は2回目。駅からはバス、しかし座っていかないとかなりきつい、割りと距離があるのと、路面が悪いので立って向かうとなかなか疲れる。


一本流して、往復乗車券を買って競馬場へ。2度目の来訪は滞りなく現地に辿り着けるものの、その分ワクワク感には欠けるもの。


久しぶりの来場、出店も多くのなかなかの賑わい😃



ご当地B級グルメの乏しい新潟競馬場だが、たれカツ丼はなかなかのお気に入り、今回ももちろん食べるつもりだが、朝イチの食事にはちょっと重い。1レース前は特設店舗のたれカツドッグで小腹を満たす。



これ意外といける。たれカツ自体が自分の好みと一致してるのかも。最近はJRAのホームページでイベントがしっかり紹介されているので、事前にお目当ての目星をつけておけるのがありがたい。





馬券の方は1レースから参加したものの、思いつきの遠征であった為、軍資金をあまり用意してなかった上、元より相性の良くない競馬場。前半戦は少額でコツコツ勝負。しかし、やはり予想通り午前中は3レースで堅い配当を1つ当てたきりで儲けは得られず。

こうなると飲食を楽しむしかない。お昼ご飯はご当地駅弁のえび千両ちらし。こちらも当日のイベント店で購入。




パドック際でお昼を済ませ、そのまま見物へ。



噂の七菜子ジョッキー。さすがの人気者、パドックの人の集まり方が違う。



しかし、自分の目当てはこちら。横山典弘騎手。ここ数年、私自身引っ越しがあったり職務が変わったりで、以前に比べ現地観戦がめっきり減って、今年も中京や笠松に旅打ちに行ったものの典さん不在、久しぶりの典さん生観戦!


見事な勝利!


結局、この日はこのレースが2つ目にしてこの日最後の的中だったものの、これが見たくて遠征しただけに嬉しい限り😆

馬券が不調なので、豪遊はできないものの、この日は福島県の畜産イベントで試食が3回あって、牛肉や豚肉の試食に運よく3回ともありつくことができ、焼き肉を相手に一杯。


無料で何度もいただいてばかりで悪いのでアンケートに協力したら、その返礼に新潟のレトルト煮込をもらってしまいなんだか申し訳ない。直売会をしていた福島牛レトルトカレーをお土産に購入。

いろいろ食べ腹加減は十分だったもののやはりこれは食べておかねば。



たれカツ丼。やっぱりこの味癖になる。

馬券は振るわなかったもの、競馬場グルメは堪能できて、典さんの勝ち鞍が拝めたのは大きな収穫。


この旅の裏目標、レースコース灰皿を購入し帰路に。関東圏以外の競馬場を初めて訪れたのは15年以上前の函館。それから8年空いてそこから数年は函館に毎年遠征。さらに金沢、園田、荒尾と地方競馬の旅打ちに目覚めたのが2011年頃。
この新潟競馬場には2013年にJRAの関東圏外の競馬場として初来場。ふとしたきっかけから、日本全国の競馬場全場制覇を自分のささやかな人生目標にしたのが翌2014年。それ以降はJRAの競馬場に訪れた際にはレースコース灰皿を記念品として購入しているが、全場制覇を志す前に訪れた函館と新潟では未購入となっていた。やり残しを一つ快勝した形だ。





前回も新潟遠征は日帰りだったが、その時は土曜でご当地酒場に立ち寄り最終の新幹線で帰った為、駅で土産を買えなかったが、今回は日曜。目当ての酒場も定休日、駅でご当地ビールとヤスダヨーグルトを購入。チケットを定価で買った分、現地の出費は抑えたつもりだったが、やはり馬券で勝たないと5万円近い出費になってしまうな。

13戦2勝(札幌含む)回収率42.7%(惨敗)
<競馬場内飲食>(合計4,040円)
たれカツドッグ500円
ビール410円×4
えび千両ちらし弁当1,300円
たれカツ丼600円