オーディオの回路で、歪を打ち消す回路、というものがたくさん考案されている。

 

確かに、誤差となるものが小さいほど、音が良いのではないかという気になる。

 

それはそうだ。

しかし、シールドケーブルを通しただけで、気になって仕方がないくらいの

音に悪影響があることを考えてほしい。

 

耳は特徴となる歪の大きさが小さいほど良く聞こえる「のではないか」

という仮定から、歪を小さくすることを行っているのだと思う。

 

もし、耳が、歪の大小はあまり関係がなく、特徴的なパターンに反応して

音を認識する、というのであれば。

 

そうすると、余計な作業はしないほうがいいことになる。