ビジネスパーソンに最も重要とされるビジネスコミュニケーション能力の向上を目指します。


周囲に障害を理解してもらいながら、働きやすい環境を作る方法、実践で即応用可能なビジネスマナー、
業務をスムーズに進めていくための、上司や先輩、同僚とのコミュニケーションのポイントを学びます。

 

また、後半では、社会人にとって、基本かつ必須のスキルである事務スキルの習得を目指します。
書類郵送やFAX送信、コピー業務やビジネス文書や契約書の製本、押印など、

 

『知っているようで、少し自信が無い・・・』

 

そんな方はにオススメの講座です。

 

 

【障害実績】

聴覚障害(ろう・難聴)、視覚障害(全盲・弱視)、肢体不自由、内部障害、発達障害

【こんな方におススメ】 

  • 社会人未経験の方
  • オフィスワークが初めての方
  • 対人コミュニケーションに不安のある方
  • 今後のキャリアに不安のある方 

 

 

日程

テーマ

概要

項目

1

6/7
(木)
 19:45-21:15

ビジネスパーソンに必要な要素!
ビジネススタンダードとは?
成長するビジネスパーソンの考え方

就職する中でよくスキル(PCなど)を重視されますが、それだけではなく、仕事をする中で本当に必要とされている要素をお伝えします。また、周囲とのコミュニケーションを円滑化し、働きやすい環境は自分で作りましょう!自分からも障害について発信していく必要があります。

◇ビジネススタンダードとは
 ・なぜ仕事をする?
 ・ビジネスマインド、コミュニケーション、マナー習得で仕事が変わる
 ・自己分析
 ・障害理解、発信で働きやすい環境をつくろう

2

6/14
(木)
 19:45-21:15

ビジネスマナー①
好印象な人って?

ポイントは相手にとって気持ちがいいかどうか。すべてのルールを覚える必要はありません。好印象なビジネスマンのポイントをお伝えします。

◇ビジネスマナー
・言葉づかい
・あいさつ
・身だしなみ

3

6/21
(木)
 19:45-21:15

ビジネスコミュニケーション①
聞き方・指示の受け方:指示の受け方次第で効率が変わる!

業務を進めるうえで、正確に業務を把握することはとても重要です。確認すべき事項の理解、話の引き出し方、要点の確認の仕方などを学びます。

◇聞き方・指示の受け方
・相手が好印象を抱く聞き方
・メモの活用の仕方(数字と具体的イメージ)
・状況毎の質問の仕方
・5W2H






4

6/28
(木)
 19:45-21:15

ビジネスコミュニケーション②
報・連・相はビジネスの基本

①報告:報告の際のスピードの重要性、的確な報告をするために押さえるべきことを学びます。悪い内容の報告の仕方、報告に関連するトラブルを防止するためのコツをお伝えします。

②連絡:連絡や伝言は、相手に、「確実に」伝えることが大事です。連絡のポイント、連絡手段と連絡方法、注意点を学びます。

◇報告
・報告とスピード
・いいにくい報告の時には対処法
・トラブル防止のためのコツ

◇連絡
・連絡のポイント、連絡手段
・人を介しての連絡の注意点
・忙しい人への連絡の仕方

5

7/5
(木)
 19:45-21:15

ビジネスコミュニケーション③
【続】報・連・相と聞き上手、質問上手

③相談をうまく出来るかどうかによって、業務の成果や効率が全く変わってきます。相談のポイントを押さえて、業務能力をどんどん伸ばしていきましょう!

◇ただやみくもに漠然として質問をするのではなく、相手が気持よく、かつ答えやすい質問を心がけましょう。加えて、さらに相手との意見を尊重しながら、話をすり合わせることを学びます。

◇相談
・相談前に確認すべきこと
・相談と親密度の関連性
・相談に乗ってもらいやすくするには

◇聞き上手・質問上手
・質問前のチェック項目
・上手な質問の仕方
・相手の意見を聞き方

6

7/12
(木)
 19:45-21:15

ビジネスコミュニケーション④
仕事の依頼とお礼の仕方、断り方

◇仕事を進めて行く中で、仕事を依頼する場面 も出てきます。後輩に依頼するばかりではなく、同僚、先輩、上司、他部署の方にも依頼しないといけないケースもあります。スムーズな依頼の仕方をこころが けましょう。また、状況によっては仕事を断らないといけない場面もあります。相手の気分を害さないように気をつけましょう。

◇依頼とお礼の仕方、断り方
・依頼する時のポイント
・依頼する時に添えるといい言葉
・お礼の言葉に、付け加えるとよい言葉
・相手よってお礼の言葉を使い分けよう
・断るときに伝えないといけないこと

7

7/19
(木)
 19:45-21:15

ビジネスコミュニケーション⑤
失敗したとき、謝る、お詫びをする時

業務を進めて行く中で、ミスというのは必ず起こり得ります。対処法がわからず、右往左往するのではなく、ミスへの適切な対応を心がけましょう。
また、上司、先輩、同僚を含め、関係者に対して謝罪をし、ミスを取り返すことが出来る人材を目指しましょう。

◇リカバリーについて
・ミスを起こした時の対処方法
・再発を防ぐために
・好印象を持たれる謝罪の仕方とフレーズ
・お詫びの手順

8

7/26
(木)
 19:45-21:15

事務の仕事とは。

事務職=パソコン??

◆コピー業務:ワンランク上の、「気が利く」コピー術を大公開!

実際の企業の現場での事務業務はどういったものなのか、具体的には何を行うかをお伝えします。
その上で、企業から求められるスキルと習得方法をお伝えします。

◆コピーを依頼されたときに、言われたままコピーを取る人もいれば、コピーした書類をどのように依頼者が使うかまでを想像し、枚数や色、ホッチキス止めをしたりする人もいます。相手に「やさしい」コピー術を身に付けましょう。

・事務の仕事内容とは
・現場で本当に必要となるスキルとは
・これだけは知っておこう。事務の基本用語

◆コピー業務
・コピー業務の流れ
・ワンランク上の気が利くコピー術
・コピーを取る際の注意点

9

8/2
(木)
 19:45-21:15

◆資料郵送業務:正しい宛名の書き方はわかりますか?

◆FAX送信業務:FAXは送ったままではダメ?

◆書類郵送は事務職では一般的な業務です。しかし、送付状の作成方法や宛名の書き方を正しく理解している方は少ないです。宛先毎にどのように書くのかを、ワークショップ形式で学んで頂きます。

◆FAX業務において、FAXを送っただけ、相手に内容が伝わったと思っていませんか?もしかすると大量のFAXに埋れて、まだ見てもらえていないかもしれません。きちんと確認することが大事です。また、第3者に見られたくない情報をFAXで送る時も注意が必要です。

◆資料郵送業務
・宛名ごとの正しい宛名の書き方
・送付状の作成方法
・知っていると便利!郵便に関する豆知識

◆FAX送信業務
・FAX送信の流れ
・FAX送信における注意点
・FAX送信状の作成方法
・FAXを含めた情報伝達手段と使い分け方

10

8/9
(木)
 19:45-21:15

◆ビジネス文書作成①:ビジネスの必須スキル!Eメール作成と相手にわかりやすい文章をマスターしよう。

◆同じ内容を書いてあったとしても、書き方によって伝わりやすさは全く異なります。事務職では周囲にわかりやすく情報を伝えるスキルは非常に重要視されます。相手に伝わりやすい文章作成のポイントをマスターしましょう。

◆ビジネス文書作成①
・Eメールの基本、送信前の確認事項
・活用したいEメールの便利な機能&使いこなし術
・メールに関するQ&A

11

8/23
(木)
 19:45-21:15

◆ビジネス文書作成実践エクササイズ

社内向け、社外向け関わらず、ビジネス文書を作成する場面は多々あります。
そのため、ビジネス文書を相手がわかりやすいように書けるかどうかは、仕事の生産性全体に影響します。
ビジネス文書には、どのような内容を盛り込むべきポイントを、具体例を使って学びます。

・わかりやすいビジネス文書のポイント
・ビジネス文書毎の盛り込むべきポイント

12

8/30
(木)
 19:45-21:15

◆契約書作成:『契約書締結』を通して、実践的事務スキルを磨こう!

◆契約書を締結するという一連の業務では、契約の内容確認、文書作成、製本、押印、書類郵送など、事務職のポイントがたくさん詰まっています。実践形式で、ひとつひとつを確実に身に付けましょう。