周囲は理解できずに戸惑う


本人は明確に自覚していない



そういった状態で、年を重ねるケースも多々あると思います。


バブスクール生も色々と体験を話してくれますし、


昨年、訪問したいくつかの若者サポートステーションさんでも



「発達障害と診断は受けていないが、傾向がある人たちへの

サポートを強化していきたい」



そう、おっしゃっていました。




自己認識


具体的な方法によるビジネススキルの習得


就職活動の進め方


働くうえでの自分の工夫と周囲への依頼事項



整理したり、継続的にサポートをしていくためには、自治体を含めた関係者の連携が大切ですね。



我々も出来るところから。。。



****************


都内自治体、発達障害の支援拡充 学齢・成人期も対象に


東京都内の自治体が自閉症や注意欠陥・多動性障害など「発達障害」を抱える人への支援を拡充する。練馬区が専門医も配置する子ども向け支援施設を開設するほか、世田谷区は若者の就労支援に乗り出す。発達障害に対する理解が深まる一方で、自治体への相談などが増えており、支援の充実を急ぐ。



※記事のつづきはこちら⇒http://s.nikkei.com/Gzo7g3


****************


障害に配慮したビジネススクールBAB(バブ)スクール 

http://d-and-i.jp/bablp/index.html