今年のBABスクールのテーマは、『連携』



この度は、外部講師をお招きして、


手話で学ぶ情報リテラシー』セミナー開催します!


今回講師としてご協力頂ける方は、以前は、BABスクールのセミナーに参加する側として来られていましたが、方向性を含めて、共感できることもたくさんあり、今回は、講師として参加して頂きます。


手話で講義を行って頂くので、ろう者の方もより参加しやすいのではないでしょうか。


もちろん、手話の読み取りが出来ない方(自分。。。)も、手話通訳さんに内容を読み取って伝えて頂きますので、ご興味がある方はぜひご参加ください!


*************************************


手話で学べる情報リテラシー入門
~ろう者が、ろう者の立場で、情報活用術を伝授します!~


近年、情報社会が進展した結果、仕事はもちろんのこと、生活面においても、情報リテラシーを高めることが必要になってきています。また、聴覚障害をお持ちの方は、情報障害、コミュニケーション障害、という一面を持っています。仕事でより成果を出すために、またコミュニケーションをより円滑にする為に、情報収集から提案までスキルを高める必要性があります。
本セミナーでは、ろう者としてWebマーケティングに携わる一方、各種ソーシャルメディアの運営に関わっていて、情報リテラシーに関するノウハウが豊富な講師をお招きして、ろう者・難聴者の方を始めとした障がい者の方々の情報リテラシーを高めるセミナーを行います。


【セミナー概要】

1.内容

◆講義
ソフトウェアメーカーにてWebマーケティングに従事してきたろう者の講師が、
「役に立つ情報を取捨選択し、」「様々な観点から分析・整理を行い、」「新しい情報として加工または新しく作成し、」「相手に伝わるようにわかりやすく発信する」方法を伝授します!

□ 『情報リテラシー』とはどのようなものか?
□ 『情報リテラシー』はなぜ必要か、また、どんな場面で活かせるのか?
□ 効率的な情報収集の仕方
□ プレゼンテーションの極意
□ Blog, mixi, twitter, Facebookなどのソーシャルメディアの活用方法

ケーススタディを盛り込みながら、情報リテラシーを高めることで、ビジネスシーンや日常生活において、どのようなことに生かせるのか、をお伝えします。


◆情報保障について
手話による講義:講義は手話によって行われます。
②手話通訳者の配置:手話がわからない方でも学べるよう手話通訳者を配置しています。講師に質問をしたい時も、手話通訳者を介して、質問することが出来ます
③PCノートテイク:難聴者の方も講義を理解できるように、講師の話した内容をPCノートテイクでサポートをします。
※その他、必要な障害配慮がございましたらお気軽にご相談下さい。


2.講師:
InfoGapBuster代表
ろう者のためのSNSやコミュニティの立ち上げなどを行い、ろう者のネットでのコミュニケーション基盤確立に尽力。また、某メーカーにて、ソフトウェアのプロモーションなどマーケティング業務に従事する一方、手話案内サービスにて展示会におけるバリアフリー確立に尽力。現在、InfoGapBusterを立ち上げ、情報格差を解消するため活動中。情報社会学会会員。


3.日程・時間
3月25日(金)19:00~21:00


4.対象

情報リテラシーの習得にご興味がある方
下記に該当する方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
例えば)
・周りの人と上手くコミュニケーションができるようになりたい方
・提案やプレゼンテーションが上手くなりたい方
・Blog、SNS、twitterなどを使っているが、友達の増やし方が分からない方


5.その他
◆ 場所:BAB(バブ)スクール セミナールーム
◆ 住所:東京都新宿区市谷台町16-1 ゼクシア市谷台100
◆ 料金:無料
◆ 定員:10名


6.申込方法について
下記、いずれかの方法でお申し込みください。
①申し込みフォーム
下記URLよりお申し込みください。
http://d-and-i.jp/inquiries/index/00143
②MAILもしくはFAX
1)氏名、2) 必要配慮、3)〒・住所、4)電話・FAX番号、
5)メールアドレス、6)備考 を明記の上、お申し込みください。
MAIL : info@d-and-i.jp
FAX : 03-3351-9557
③TEL
下記連絡先へ参加希望の旨をお伝えください。
TEL : 03-3351-9556

BABスクール運営事務局:川村