フランス人館長の、
「障害にとらわれず美しい作品を選んだ。この驚きをパリで経験してもらおうと思った」
という言葉が印象的です。
『障害を持っている人が描いたからすごい』
ではなく、
『いい作品やな~っと思って、作者を知らべてみると、実は障害を持っている人だったんだ』
という流れが個人的にはいいと思っています。
うちのセミナールームにも、他のクリエイターの作品と一緒に、飾ってありますが、
どんな人が作ったのかは、わからない状態。
後者のような反響だと、やっぱり嬉しいですよね。
記事の詳細はこちら:http://bit.ly/eAATbz
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◆BABスクールの4月開講講座が決まりました。
⇒(http://d-and-i.jp/releases/view/00087 )
◆BABスクールの講座説明会はこちら
⇒(https://global-ssl.jp/d-and-i.jp/inquiry_logs/apply/00049 )
◆見学に興味がある方はこちら
⇒(http://d-and-i.jp/mces/index/00158 )
◆D&I小林が、都盲協さん青年教室でダンスレッスンします。