先日の記事ですが。



初めての国産で、しかもコストダウン成功し、外国産の半額以下で販売される予定とのこと。


ヒアリングベースでは、ほぼ100%の方が使いたいとのこと。




自分もよく送迎等をしますが、

目の高さを感知できるのはとてもいいと思います。



初めて送迎をした時は、

『足下』を気をつかうケースがほとんどでした。



でも、実際は足下の状況は、白杖で把握しやすく、それよりも白杖が当たらない、目の高さの障害物が危険だったりします。



停車している車のサイドミラーや、歩道橋の階段の裏側、横側に枝が飛び出している木、、、などなど。



けっこうなスピードで歩いている方も多いので、当たるときは結構な衝撃です。




身の安全は、ハード面でサポートできるのがいいと思います。


+αの「助かる」という部分を、ソフト(周りのサポート)で補える形が良いのでは、と。




記事はこちら:http://bit.ly/efhbnu





◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


【BABスクール:障害に配慮したビジネススクール】

◆BABスクールの4月開講講座が決まりました。

⇒(http://d-and-i.jp/releases/view/00087


◆BABスクールの講座説明会はこちら

⇒(https://global-ssl.jp/d-and-i.jp/inquiry_logs/apply/00049


◆見学に興味がある方はこちら

⇒(http://d-and-i.jp/mces/index/00158


◆都盲協さんの就職セミナーで講師をします。

⇒(http://ameblo.jp/d-and-i-mk/entry-10786760019.html