地域
行政
教育
企業
福祉
・・・・
連携が大事。
・・・
と言われだしたのは、最近、、、
というわけではないですよね。
『各』当事者は、とても一生懸命なのに、
当事者『同士』は繋がらない。。。
という現象がずーっと続いていますよね。
つなぐ何かが無い。
一体、何が阻害しているのか。
思うに、
障がい者の方を含めて、色々な諸問題の根っこの部分には、
『関心の薄さ』
あるいは
『無関心なことに気づかない(ほどの無関心)』
なのかな、と。
自分の10年前を振り返ると、耳が痛いですが。
みんな自分に影響、あるいは関係性が深いものから、順に目が行きます。
ダイバーシティという言葉から連想されるのが、
女性
外国人
高齢者
障がい者
というような流れなのは、そういった影響があります。
みんなの関心を高める、きっかけ、そして仕組みが大事だったりします。
少し前ですが、こんな新聞記事がありました。
タイガーマスク運動が、特別支援学校に波及していたんですね~
伊達直人は、色々なところにアンテナをしっかり張っているようですね。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◆BABスクールの4月開講講座が決まりました。
⇒(http://d-and-i.jp/releases/view/00087 )
◆BABスクールの講座説明会はこちら
⇒(https://global-ssl.jp/d-and-i.jp/inquiry_logs/apply/00049 )
◆見学に興味がある方はこちら
⇒(http://d-and-i.jp/mces/index/00158
)