今日も朝のニュースで、auのアンドロイド携帯のCM発表会がやっていた。
そこで嵐のメンバーが、「Google音声検索」を使っていました。
あまり意識してなかったんですが、大野君が「トゲナシトゲトゲ」と言葉を発すると、
昆虫の画像が表示されました。
ん。
こんなマイナーな言葉でも、音声を正確に取り込み、検索できんの??
と、すれば。。。
技術を応用すれば、ろう者・難聴者、健常者がいる会議の時にも、使えるんちゃうん??
例えば
議論の参加者が小型マイクなんか使って、この音声検索と同じ技術の端末(あらかじめ、発言者の名前を割り当てておく)に向けて話す
それぞれの発言をプロジェクターに反映する
すると、誰がどんな発言をしているかが一目瞭然ですし。
実際のろう者の方で、リーダークラスの方の話を聞くと、
手話通訳でも、要約筆記でも、議論をする時には、やはりリアルタイム性が損なわれる、、と。
ましてやコストやマンパワーがかかるので、それすら会議の場に取り入れることが難しいこともある。
現在の音声認識ソフトは、学習をさせたり、同時に人が話すと精度が落ちたり、と問題も抱えている。
なので、こんな端末があれば、便利だな~と。
(技術と細かい部分はあまり考慮してませんが・・・)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◆BABスクールの4月開講講座が決まりました。
⇒(http://d-and-i.jp/releases/view/00087 )
◆BABスクールの講座説明会はこちら
⇒(https://global-ssl.jp/d-and-i.jp/inquiry_logs/apply/00049 )
◆見学に興味がある方はこちら
⇒(http://d-and-i.jp/mces/index/00158 )