先日、経営講座の受講生のろうの男性と話をしていていました。


彼は、ビジネスプランの中で、飲食を中心に考えています。


非常に友人の多い方で、海外のろう者の友人もとても多いです



先日は、台湾のろう者を取り巻く環境について話を聞いていました。


台湾では、露店などでろう者を見かけることも多く、

また、ろう者も健聴者も混じり合って店にいて、特に壁が出来ることなく、一緒にいるようです。


夜市では、ろう者が町にとけ込んでいる様子。


ろう者の露店の店主が一生懸命に料理を作り、

健聴者の娘さんが呼び込みをする光景もざらにあるようです。


聞くところによると、日本でも昔はそんな光景が見られたようです。



ただ、現在は露店で商売をすることよりも、みんな大手企業への就職を目指します。

結果、家(あるいは自分たちのコミュニティ)と会社を往復するだけ。

町で見かけることも少なくなり(事実はさておき、認識としては)


結果的に、ろう者と健聴者が接する機会が減ったとのこと。



単純に、昔に戻ればいいとは思いませんが、


意識しなくとも『触れ合う場』や『接する場』を作る必要がありますね。



手話サークルにいる人は、それこそもともと関心が高い人たちですし、


そこまでの意識がない人も、自然と接することが出来る何かが。



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


【BABスクール:障害に配慮したビジネススクール】

◆BABスクールの講座説明会はこちら

⇒(https://global-ssl.jp/d-and-i.jp/inquiry_logs/apply/00049