仕事をしていると、大なり小なり、常に判断をすることを求められますよね。


「新しいプロジェクト」


「顧客へのプレゼン」


「日常業務のトラブル」


日々、何かしらの事象が起きて、それに対して判断を行い、実行をしていく。

仕事に限らず当たり前のことですよね。


そう。


とても当たり前のことです。




でも、日々行っている判断は、その時点での最適な判断が出来ているんやろか?



「こういう時は、だいたいこういうことがあったから、こうでいいんちゃうやろか?」


自分を振り返って、このような経験のみに頼っての判断になっていることも多いです。


もちろん経験で判断するのは悪いことではないですし、むしろ効率的に早く判断する際にとても大事です。

ただ、状況や前提が異なると、間違った答えに行きつく可能性もあります。




そんなときに体系的に、考えられる力はとても大事やな~と。



BABスクールの問題解決プロフェッショナル講座は、体系的にかつ網羅的に問題解決を行う方法を学ぶ講座です。



今の受講生は、障がいが原因となって、得られる情報が限られているケースが多いです。
(視覚からの情報や、周囲からのインフォーマルな情報など)


むやみやたらに片っぱしから情報集めて行くと、時間がいくらあっても足りません。


判断軸を決めて、判断するための情報を明確にして、情報を集めていかないと、非効率でしかも間違ってしまう可能性もあります。



それってめっちゃもったいないやん、って思います。



情報の取り方は、仕事内容、職種、障害の状況によっても異なります。


伝えつつも、今の受講生たちと一緒に、それぞれの最高の方法を考えていきたいですね!