今日は、BABスクール生の面接に4件同席しました。
今回の面接では、
・障がいの現状
・出来ること、出来ないことの整理
・自分なりの工夫
・障がいに起因する過去の困ったことと乗り越え方
が、ポイントだったと思います。
こうやって箇条書きするとめっちゃ堅苦やん、って感じですね。
ただ、採用する側としては、
『ずっと長く働いてほしい』
わけですよね。
そう考えた時に、自然と聞きたいことが出てくるわけです。
※例えば聴覚障がいの人の例でいえば、、、
『今は、どれくらい聞こえているのか?』
『コミュニケーションの取り方は、筆談?、口話?、手話?』
は当然聞かれますよね。
その上で、仕事を一緒にするのであれば、
『業務にどのような影響があるのか?出来ない仕事は何なのか?』
はやっぱり確認したいですよね。
その上で、長く働いてくれる人なのか?あるいは主体的な人なのか?を見るにあたって
『周囲とうまくコミュニケーションを取るためにどのような工夫をしているのか?そして周りに求める配慮は何なのか?』
『過去にどのような困ったことがあって、どのように乗り越えたのか?』
採用側としては、そんなエピソードを聞きたいわけです。。。
実際に面接という限られた時間の中では、そのようなエピソードとかを頼りにしないと、主体的な人なのか、とか、長く働いてくれそうやな~、とか判断できないです。
面接官も、『人』です。
2次面接とかで、現場の方が面接に来られる場合は、
なおさら面接官は、面接のプロではないわけです。
※普段は、専門の業務をバリバリこなして、たまに面接に呼ばれるので。
自分で、事前に整理して伝えてあげることが、面接官にとって『やさしい』ってわけですね。