今日は、実際のカリキュラムの場を見学。


働くことを前提としているので、非常に落ち着いている方々ばかりでした。


施設によっては、


体調のリズムを整えることを目的としている方、


余暇の時間として通う方、


様々ですが、


こちらでは、就職をすることを目的として、本人の自主性を大事にしながら、

自分で1年後の目標、半年後の目標、3ヶ月後の目標、現在の課題、

課題を解決するためのカリキュラムの選択を行っています。


非常にうまくいっているケースだと思いますが、やはり課題もあります。


就労から、その後のアフターフォローまでをトータルでしているために、職員の方の、『レベル』と『職員の人数』のバランスが取れていないとのこと。


福祉系出身の方だと、企業の考え方、どれくらいのレベルを求めているかがイメージできず、


企業だけにいた方だと、多岐にわたる病気の理解と対処法の習得に時間がかかる、とのことです。



他の施設と比べて、うまくっている要因は、カリキュラム・システムだけでなく、


支援員のレベルの高さを重視しているからだと考えられます。



支援される方、支援する方、採用する企業。


それぞれが、ひとつ上のレベルに行き、


それぞれが、一歩ずつでも歩み寄れれば、


新しいステージになるはずです。



我々も頑張ります!