最近は、23区の就労支援センターに挨拶まわりをしています。




どのセンターでも共通の悩みをお聞きします。


限られた職員の数で、

数十名(職員1人当たり)の個別支援プログラムの作成から、


出口(就職先)の開拓


職業訓練


面接のサポート


就職後の定着フォロー


を行うために、慢性的にマンパワーが不足しているとのことです。


加えて、センターの方々の離職率が高いらしく、

ベテランの職員の方は、まだまだサポートが不慣れな若手の方のフォローにも回って、

非常に忙殺されていう模様でした。


障がいをお持ちの方をサポートしていく、という想いは同じなので、

「民間」という立場の違いは若干あれど、なんとかフォローが出来ればと考えています。


自分たちは、やはり企業の採用ニーズ、採用方針、スタンス、求める人物像の情報は豊富に持っているので、

それらの情報共有であったりだとか、


また、障がい者・高齢者への配慮や実践的なサポート方法を習得したサポーターの育成事業を行っていますが、それらを通して集めたボランティア志向の強い方を、必要なタイミングでつないだりだとか・・・


直接的、間接的はあるにせよ、色々とサポートができると思うので、


公的な機関、民間企業というくくりを越えて、社会全体で見たときに、一番効率よく、かつ効果的に障がい者の方の支援が出来れば・・・


と考える今日この頃です。