◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。
少しでも「役に立ったな」「ちょっとお菓子でもどうぞ」
「コーヒーいる?」「まぁまぁ一息つきなされ」なんていうことを思ってくださった方、
だるまにアマギフを送ってくださると大変喜びます。15円から可能です。
受取人Eメールは nisuke2020@gmail.com です!
◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。
はい、どうも~だるまです。
今日はまとめかけて放置されていた内容をまとめていきます!!!
だるま、頑張る。
タイトル通り、「ルビふり」についてです。
色々とありますが、Twitterで得たものをまとめました。
Word、PDFなどあるので、場面によって使い分けてくださいね。
こんな感じです
個人的な万能サイト(Wordに貼り付け可能)
Wordなら
PDFなら
Excelでリアルタイム表示
PowerPoint、Googleスライドなら
その他
では、参りましょう~~
万能?分かち書きもお任せあれ!
まずは分かち書きもできちゃうこのサイトから。
学校の先生方からのご依頼で、コピペしたテキストに含まれた漢字に、学年を指定してルビを振ったり、わかち書きできるページを作ってみました。どうぞご利用ください。https://t.co/26Xef5P4Tq
— AccessReading (@AccessReading) November 1, 2021
特に小中学校で教えている先生方に重宝されそうなこのサイト。
学年別にルビふりを設定できます。
しかもなんと!!!!
最後のこの一文!!!!!!
Wordにそのまま貼り付けができるんですって!!!!!
(Googleドキュメントはルビ機能がないのでできません)
試しに貼り付けみると、
・・・・あ、めんどくさいやつ・・・・・・
と思いました???思った方は多いでしょう、うんうん。
ここでは、
互換性。今からぜんぶ教科書体に直すんですか😩この方法に出会ってなかったら絶望だった。
— あまえび (@amai_ebi_) September 22, 2021
Office Word(応用編)すべてのルビを一括で設定する方法 https://t.co/7p2oPu7O35 via @YouTube
クリック要らず!Word文書にルビをふる!
🆕<ばらじゅんブログ>
— 🌹ばらじゅん ̄🇹🇭 (@barajun) May 17, 2021
🔴「キーボード操作だけで、ワード文書に高速にルビを入れる方法」(説明動画付き)
マウスでルビを入れるのって疲れませんか?
キーボードショートカットでルビを入れる方法を紹介しています。https://t.co/FjfNlH3LRW
こちらはばらじゅんのご紹介です。すごいです、すごすぎます。
ひとつの目のサイトだと学年別や常用漢字にルビがふれます。
でも、日本語教育ではちょっと合わない部分がありますね。
その場合Wordで地道にクリックで、設定・・・はしんどい作業ですね。
はい、ばらじゅんブログを読みましょう!!!解決です。
PDFにルビをふる!
ルビ作業にさようなら🤗最新のにほんごブログはワード原稿にルビを振らず【ふりがなPDF】で一気に振り仮名をつけました。間違っていたのは1つだけ。そこだけ右クリックで直せました。これは私の個人的な使い方ですが、もしかすると「保存はPDFで」という教材全般に便利かも?https://t.co/Ag1UDA6i08 pic.twitter.com/rarfR7DPjH
— あまえび (@amai_ebi_) May 16, 2021
こちらもあまえびさんのtweetより。
Wordにはルビをふらず、PDFで保存してからふってらっしゃいます。
Googleドキュメントにはルビをふる機能がないので、Googleドキュメントがメインの方にもおすすめです。
Excelでリアルタイム表示!
これは私が使っていた技なのですが、Excelで打ったそばからルビをふることができるんです。
レベルさの激しいクラスにおすすめです。
これは動画でどうぞ。(音声で説明してます)
力技!でもいいかも。スライドにルビをふる
パワーポイントやGoogleスライドの漢字にルビを入れる方法です。正攻法&力技ですが、質問を受けたのでビデオ化しておきました。https://t.co/djnqXb0OxI
— さくま しろう(佐久間司郎) (@shirogb250) August 27, 2020
PowerPointやGoogleスライドにはルビ機能がありませんね。
もう当分手直ししないのであれば、Excelで作ってスクショで張り付ければいいのですが、
毎回バージョンアップすることが多いですよね。
そこで、さくま先生のtweetから。
大きなテキストボックスを重ねて、小さいフォントで入力すると言う力技ですが、手直ししやすく、いちいちテキストボックスを出さなくていいので時短になると思います。
いろんな形に出力可能!(現在不具合でてます)
文章にふりがなを振ってくれるツールだぼっと#教育ICTトピックbot
— Kimihiko Abe (@jptwabe) March 8, 2022
HTMLだけではなく、いろんな形で出力してくれるhttps://t.co/89nKysYIrd
続いてはアベ先生のtweetから。
ただ、ちょっと調子悪い・・・??うまくできませんでした。
見つかりましたか?
皆さんの用途にあったものが見つかりましたか?
時短、楽ちんで、授業準備の負担を軽くしましょ~~!!
では~~
◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。
少しでも「役に立ったな」「ちょっとお菓子でもどうぞ」
「コーヒーいる?」「まぁまぁ一息つきなされ」なんていうことを思ってくださった方、
だるまにアマギフを送ってくださると大変喜びます。15円から可能です。
受取人Eメールは nisuke2020@gmail.com です!
◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。