
にほんブログ村
次に、午後の部の「的中表」です。
こちらは、「ABランク」のものを合わせて、「29問」となっています。
なお、「Cランク」の付いているものは、実質「講座では的中しなかった」ということになりますので、そういう目で見て下さい。
次に、午後の部の「的中表」です。
こちらは、「ABランク」のものを合わせて、「29問」となっています。
なお、「Cランク」の付いているものは、実質「講座では的中しなかった」ということになりますので、そういう目で見て下さい。
こんばんは。
小玉です。
本日は、「(平成27年度本試験向け)小玉塾の内容が、平成27年度本試験でどれだけ的中したか?」という内容の的中表を張り付けました。
なお、この資料の作成者は私ではありません(私は一切作成に関与していません。)。(平成27年度本試験向け)小玉塾のライブ受講生だった方が、「講座の宣伝に使ってくれ!」と、提供して下さった資料です。
「的中表」によると、(平成27年度本試験向け)小玉塾の資料を押さえていると「午前の部31問」、「午後の部29問」(合計60問)取れます。
作成者の方ご自身は、「午前の部34問」、「午後の部30問」(合計64問)を取って、合格しています。
つまり、作成者の方は、小玉塾テキストの内容を「4問」上回る得点を叩き出しています。この点について、気になる方が多いと思います。
この点について、私は、ご本人に「4問上回ったのは、どんな勉強が決め手だったの!?」と聞きました。
そうしたら、「1日待ってくれ。」と言われ、1日後、私のところへ合格体験記が送られてきました。
その内容については、次の記事で載せます。
まずは、「的中表」から。択一午前の部です。
(以下、私のほうで、的中表の見方を説明させて頂きます。各講座の配布資料名です。)
<択一オールインワン完成講座(必須知識&解法伝授編)配布資料>
・やり込み整理集
・判例集
・(小玉)セレクト問題集
・改正法補助レジュメ
・過去問にABCランク付け
<択一オールインワン完成講座(予想講義編)配布資料>
・直前予想問題集
<記述式de必勝講座配布資料>
・書式集
・ネタ集プラス
・これで納得条文集
・改正法補助レジュメ
・(小玉塾)過去問集
こんにちは。
小玉です。
10月3日・東京ライブ(アネックス校舎)にて、「小玉塾・記述式de必勝講座(解法習得特訓編)」ガイダンスを行います。
10月3日(土) 15:15~16:45
<内容>
まず、私が作成した「小玉塾サンプル問題(商業登記法)」を使用して、30分の演習をしていただきます。
その後、10分の休憩をはさんだ後、50分程度の解説講義を行います。
以下に、サンプル問題の出題論点を書きます。現時点において演習をするのが不安な方は、予習をして演習に臨んで下さい。
(ネタバレになりますので、見たくない人は、ここでブログを閉じて下さい。)
↓
<出題論点>
1.事業年度の変更
2.株式の譲渡制限に関する規定の設定又は廃止
3.取締役会の設置又は廃止(及び代表取締役の変更)
4.監査役会の設置又は廃止