冥土のみやげ in ポーランド
Amebaでブログを始めよう!
こんにちは、このブログを閲覧している皆さまに大事なお知らせがあります。

現在こちらのブログは長い間にわたって更新が滞っている状態ですが、これ以上こちらのブログを更新するつもりはありません。私の新しいホームページはこちら、ポーランドなび となりますので、ぜひこちらの方をブックマークしていただければと思います。

このブログにある記事は編集した上で新しいホームページに移し、それがすべて完了したらアメーバブログを閉鎖します。

では引き続き、新しいホームページの方でよろしくお願いします (^ ^)
photo:01

▼講座の目次はこちら

レッスン4
★数字の数え方と順序数詞 liczebniki
順序数詞 ( 下記一覧の左側 ) は、物事の順序を表す数詞で形容詞のように性別によって変化します。具体的には、~番目、時刻、本のページ数、順位、日付 ( 世紀、日 )、分数の分母、1世、2世、3世といった同名の人物の世代数、建物の階、何周年等を表す場合に用います。

1 jeden - pierwszy, pierwsza, pierwsze
2 dwa - drugi, druga, drugie
3 trzy - trzeci, trzecia, trzecie
4 cztery - czwarty, czwarta, czwarte
5 pięć - piąty, piąta, piąte
6 sześć - szósty, szósta, szóste
7 siedem - siódmy, siódma, siódme
8 osiem - ósmy, ósma, ósme
9 dziewięć - dziewiąty, dziewiąta, dziewiąte
10 dziesięć - dziesiąty, dziesiąta, dziesiąte

11 jedenaście16 szesnaście
12 dwanaście17 siedemnaście
13 trzynaście18 osiemnaście
14 czternaście19 dziewiętnaście
15 piętnaście20 dwadzieścia

助数詞1と2は基本数詞とは異なります。3から10までは基本数詞と似ていますが、多少異なっているのでこれも個々に覚えます。11から19までは基本数詞の -naście を -nasty にすれば良いだけですが、12だけは、dwa- が dwu- となります ( dwunasty )。

Czy państwo wiedzą...?
pan/pani は丁寧形の ty ( 単数形 ) となります。państwo は2人以上の男女グループに使います。この丁寧形 ( 敬称 ) を使う場合の動詞は必ず3人称の形を取ります。

Czy państwo mówią po Polsku?
Czy państwo mają samochód?
Czy państwo wiedzą gdzie jest szkoła?

Państwo は、~夫妻という意味も兼ねます。
Państwo Nowakowie mówią po angielsku.
Państwo Matysek mieszkają w Warszawie.

複数のグループが男性だけの場合は panowie、女性だけの場合は panie となります。
Czy panowie mówią po polsku?
Czy panie mieszkają?

★動詞 -m, -sz グループ 現在形

住む mieszkać -m, -sz グループ
1人称単数/複数 ( ja/my )
mieszkam/mieszkamy
2人称単数/複数 ( ty/wy )
mieszkasz/mieszkacie
3人称単数/複数 ( on.../oni, one )
mieszka/mieszkają

理解する rozumieć -m, -sz グループ
1人称単数/複数 ( ja/my )
rozumiem/rozumiemy
2人称単数/複数 ( ty/wy )
rozumiesz/rozumiecie
3人称単数/複数 ( on.../oni, one )
rozumie/rozumieją

知る wiedzieć
これも mieszkać と同じグループですが幾つかの動詞は3人称で -dzą の形を取ります。

1人称単数/複数 ( ja/my ) wiem/wiemy
2人称単数/複数 ( ty/wy ) wiesz/wiecie
3人称単数/複数 ( on.../oni, one ) wie/wiedzą

★ 動詞 作る robić + 対格 現在形
この動詞は mówić のように -ę, -isz のグループに属します。

1人称単数/複数 ( ja/my ) robię/robimy
2人称単数/複数 ( ty/wy ) robisz/robicie
3人称単数/複数 ( on.../oni, one ) robi/robią

★道案内 Proszę iść
Proszę + 動詞の原型 は誰かにどうするか提案したり、( Proszę iść prosto. - Go straight on ) 誰かに何かをお願いする ( Proszę mówić wolniej! - Please speak more slowly/Proszę to zrobić dzisiaj.- Please do this today. ) 場合に使います。この用法は 丁寧語である pan/pani に向けて使い、ty が使える相手には命令系 ( レッスン22)を用います。

Proszę iść prosto,
a potem skręcić w prawo/lewo.

真っ直ぐ行って、右/左に曲がって下さい。
Proszę skręcić w lewo, potem iść prosto, a potem na ulica Kopernika skręcić w prawo.
左に曲がって真っ直ぐ進み、コペルニカ通りを右に曲がって下さい。
Przystanek jest po prawej/lewej storonie.
停留所は右/左側にあります。
po prawej/lewej stronie = na prawo/lewo
Kawiarnia jest na rogu.
カフェは角にあります。
Hotel jest tutaj/tam.
ホテルはここ/そこです。

★副詞 daleko 遠い, blisko 近い

Czy to ( jest ) daleko?
- Nie, to nie jest daleko. To ( jest ) blisko.
Czy poczta jest daleko?
- Tak, poczta jest daleko.
Szpital jest bardzo baleko/blisko.

★代名詞 tu, tutaj ここ here, tam そこ there
これらの代名詞は動詞の前または後に置くことができます。

Szpital jest tutaj. = Tutaj jest szpital.
Poczta jest tu na rogu.
Poczta jest tam. = Tam jest poczta.

★否定代名詞 To nic pilnego 急ぐ必要はない

Co nowego? - Nic nowego. To nic pilnego.
= What's new?
- Nothing new. It's nothing urgent.

nic または nikt の後には nie を置きます。英語とは違い、ポーランド語は同じ文に否定形を2つ取ることがあります。

Co robisz? - Nic nie robię.
= What are you doing?
- I'm not doing anything.
Nic nie wiem. = I don't know anything.
Nikt nie mówi po polsku.
= Nobody speaks Polish.
Nikt nie wie, gdzie jest poczta.
= Nobody knows where the post office is.

否定形を3つ取ることもできます。
Nikt nic nie robi.
= Nobody is doing anything.

Gdzie jest szkoła? どこ
Gdzie...? は、すべての名詞の性別に用います

Gdzie jest szpital? 病院はどこですか
Gdzie jest szkoła? 学校はどこですか
Gdzie jest kino? 映画館はどこですか

Przepraszam, gdzie jest szkoła?
Przepraszam は英語でいう Excuse me です。誰かに道を尋ねたい場合や誰かに呼びかけたい場合、または謝る時にも使います。

Dziękuję を言われた時の返し方
Dziękuję ありがとう と言われたら、Nie ma za co または Proszę bardzo と返しましょう。

★飲み物を飲みませんか1
mam ochotę = I feel like ~したい

( Czy ) masz ochotę na kawę?
コーヒーを飲みませんか?
- Tak, poproszę. / Tak, chętnie.
- Nie, dziękuję.

上の文では kawa の語尾にある -a が -ę に変わっています。これは対格の活用形ですが、対格については次のレッスンで学びます。

Czy pani ma ochotę na sok?
Czy masz ochotę na piwo?
Czy pan ma ochotę na herbatę?


photo:01

▼講座の目次はこちら

レッスン3
★動詞 ~を持つ mieć 現在形
mieć は3つ目のグループ -m, -sz に属し、変化は以下のようになります。

1人称単数/複数 ( ja/my ) mam/mamy
2人称単数/複数 ( ty/wy ) masz/macie
3人称単数/複数 ( on.../oni, one ) ma/mają

3人称単数は語幹だけであることに注意します。また3人称複数の語幹に j が付け加えられていますが、これはこの動詞の活用の特徴です。

Brązowa, długa kurtka 形容詞と名詞
形容詞は常に説明する名詞の性別によって変化します。また、どのようなものかを説明する形容詞は通常、名詞の前に位置します。

男性 -y/-i dobry, drogi, komputer
女性 -a dobra, droga, lampa
中性 -e dobre, drogie, wino

ładny album, dobra restauracja
どのようなものに分類されるかを説明する形容詞は通常、名詞の後に位置します。
muzyka klasyczna, zupa pomidorowa
woda mineralna, Bank Handlowy

Moja kurtka 所有代名詞
下の表は所有代名詞をレッスン2で学んだ主語となる人称代名詞に対応させた活用表です。

1人称単数 ( ja ) mój, moja, moje
2人称単数 ( ty ) twój, twoja, twoje
3人称単数 ( on, ono ) jego ( ona ) jej

1人称と2人称は形容詞のように3つの性別に区別し、所有代名詞の後に来る名詞の性別と一致します。また、女性と中性については形容詞の活用変化形と同じです。

dom - 男性名詞なので mój dom
kawa - 女性名詞なので moja kawa
piwo - 中性名詞なので moje piwo

3人称は後に来る名詞の性別に関係なく主語に一致させます。 jego または jej を用います。
To jest Adam.
- To jest jego dom, jego kawa, jego piwo.
To jest Ewa.
- To jest jej dom, jej kawa, jej piwo.

敬称である pan/pani には後に来る名詞の性別に関係なく pana/pani を用います。
男性 : Czy to jest pana walizka?
女性 : Czy to jest pani paszport?

Czyj to ( jest ) dom?
Czyj...? ( 誰のものか ) は、尋ねられている名詞の性別によって形を変えます。

Czyj to dom? ( 男 ) To jest mój dom.
Czyja to kawa? ( 女 ) To jest twoja kawa.
Czyje to piwo? ( 中 ) To jest moje piwo.

Ta kurtka jest inna 指示代名詞
指示代名詞 ( that, this など ) も後に来る名詞の性別によって形を変えます。

Ten dom jest nowy. ( 男 )
Ta kawa jest moja. ( 女 )
To piwo jest drogie. ( 中 )

また文脈から何を指しているのか分かる場合は、名詞ぬきで使うことが出来ます。
Ten parasol jest mój, a ten jest twój.

Waldek to ( jest ) twój kolega?
このような文の場合、動詞 jest は通常省かれますが、to は必ず必要です。

Ania to ( jest ) moja koleżanka.
= Ania is my friend.
"Bristol" to ( jest ) drogi hotel.
= The "Bristol" is an expensive hotel.
Czy Adam to ( jest ) twój szef?
= Ia Adam your boss?
Czy "Aro" to ( jest ) duża firma?
= Is "Aro" a large company?

★副詞 少し trochę
形容詞や動詞と一緒に用いられる副詞です。

Trochę dziwny ten pan.
Trochę mówię po polsku.

★接続詞 and i
Moja kurtka jest długa i czarna. A twoja?
To są Basia i Tomek.

★丁寧な言葉
Poproszę klucz. - Proszę.
Poproszę ... = ... を下さい

Proszę, ( to jest ) twoja kawa. - Dziękuję.

Przpraszam, czy to jest pana/pani walizka?
- Tak, to ( jest ) moja walizka.
- Nie, to nie ( jest ) moja walizka.



photo:01

▼講座の目次はこちら

レッスン2
★国 krai i narodowość

国名~人 (男) ~人 (女)
中国ChinyChińczykChinka
チェコCzechyCzechCzeszka
フランスFrancjaFrancuzFrancuzka
スペインHszpaniaHiszpanHiszpanka
日本JaponiaJapończykJaponka
リトアニアLitwaLitwinLitwinka
ドイツNiemcyNiemiecNiemka
ポーランドPolskaPolakPolka
ロシアRosjaRosjaninRosjanka
スロバキアSłowacjaSłowakSłowaczka
アメリカStany ZjednoczoneAmerykaninAmerykanka
ウクライナUkrainaUkrainiecUkrainka
イギリスWielka BrytaniaAnglikAngielka
イタリアWłochyWłochWłoszka

★言葉 Język
Język angielski, mówię po angielsku.
- I'm an English, I speak English.
Język japoński, mówię po japońsku.
- I'm a Japanese, I speak Japanese.

★代名詞 ~人称~
1人称単数/複数 ( I/we ) ja/my
2人称単数/複数 ( you ) ty/wy
3人称単数/複数 ( it/they ) on/oni* ( 男 ), ona/one* ( 女 ), ono/- ( 中 )
*oni 男性を含むグループに使われます。
**one 男性を含まないグループに使われます。

★być be動詞 ~です być 現在形
ポーランド語では、すべての動詞の語尾は主語の人称と一致させなければいけません。下の表は不規則動詞 być の現在形の表です。

1人称単数/複数 ( I/we ) jestem/jeteśmy
2人称単数/複数 ( you ) jesteś/jesteście
3人称単数/複数 ( it/they ) jest/

これらの語尾を通して主語の人称を判断し、曖昧な場合を除いて通常主語は用いません。例えば Jestem Amerykanką は 文頭に Ja が省略されています。

★動詞 話す mówić 現在形
多くの規則動詞は3つのグループの内のどれかに当てはまり、このグループは1人称または2人称によって語尾が変わります。それぞれ似たようなパターンで変化し、語尾は動詞の語幹に付け加えられます。mowić, -isz ( または , -ysz ) のグループに属します。

1人称単数/複数 ( ja/my ) mówię/mówimy
2人称単数/複数 ( ty/wy ) mówisz/mówicie
3人称単数/複数 ( on, ona, ono/oni, one )
mówi/mówią

Czy...? ( yes/no 疑問文 レッスン1参照 )
Czy Adam mówi po polsku?
アダムはポーランド語が話せますか
はい Tak, Adam mówi po polsku./
いいえ Nie, Adam nie mówi po polku.

★Jestem Anglikiem 造格
ポーランド語の名詞にはそれぞれ格というものが7つあり、Anglikiem は造格となります。下の表は敬称の一例です。


男性 ~氏, ~様, ~さん1単数複数
主格panpanowie
生格 対格panapanów
与格panupanom
造格panem1panami
前置格panupanach
呼格paniepanowie1

名詞の格は、その文意によって変わります。主格は主語、生格は所有、与格は間接目的語、対格は直接目的語、造格は手段や方法、前置格は場所、呼格は呼びかけを表す格です。これらの格はどのような動詞または前置詞が前に来るかによって変わることがあり、また格は語順の代わりとしても重要な役割があります。

ここでは、造格について説明します。
動詞 być を使う場合は造格を使います。
Jestem Anglikiem. / On jest aktorem.

以下の3つの文を見比べてみましょう。
To jest Polak. ( 主格 )
Piotr to jest Polak. ( 主格 )
Piotr jest Polakiem. ( 造格 )

これらを見て分かるよう、このような文に to がある場合は主格を使います。しかし、to がない場合は必ず造格となります。また職業や国籍をいう場合も造格を用います。PolakPolka の造格は以下のようになります。
Jestem Polakiem. / Jestem Polką.

男性または中性名詞には -em, 女性名詞には -ą を語尾に付加することで造格を表します。

Czy pan jest Amerykaninem? - pan, pani
知らない大人に話しかける場合、または下の名前で呼ぶまでもない場合、pan / pani を使います。この時の動詞は必ず3人称となります。

Czy pani jest Amerykanką?
Czy pan mówi po polsku?

Mówię po polsku
文通りに訳すると、私はポーランド語をポーランド人のように話します、となります。

Mówię po polsku.
Czy mówisz po angielsku?
Czy pan mówi po włosku?
Czy pani mówi po hiszpańsku?
Adam mówi po niemiecku.
Ewa nie mówi po francusku.

★挨拶
pan/pani を用いて挨拶する場合、以下の形を使います。
Jak pan / pani się ma?
Jak pan / pani się miewa?

敢えてポジティブに返すのがマナーです。
( Wszystko ) Dobrze. /
Bardzo dobrze. / Świetnie.

その後にこのような質問を付け加えます。
Jak się pani ma? - Świetnie, a pani / pan ?
Co słychać? -
Wszystko dobrze. A u pana / pani ?

★自己紹介 Jestem ....( 名前 ).
誰かを紹介する場合 To jest ...( 名前 ) といいます。形式ばった場面で紹介し合う場合、こちらには pan / pani を付け加えます。
To jest pan John Brown,
a to jest pani Anna Strąk.

Miło mi は Nice to meet you という意味です



photo:01

▼講座の目次はこちら

レッスン1
すべてのポーランド語の名詞は。男性、女性、中性の3つの性を持ちます。見分けはある程度簡単につきますが、必ずしもすべての名詞がルールに当てはまる訳ではありません。

① 男性:単数形で終わりが子音
② 女性:単数形で終わりが -a または -i
③ 中性:単数形で終わりが -o または -e

To jest album これはアルバムです
この場合の to は、これは の意味となります。
To jest album. - This is an album.
To nie jest album. - This isn't an album.

Co/Kto to jest?
Co to jest? 何なのかを尋ねる場合
Co to jest? - To jest kalendarz.
Kto to jest? 誰なのかを尋ねる場合
Kto to jest? - To jest Tomek Kubiak.

Czy to jest...?
Yes/No の質問は czy...? を使います。
Czy to jest notes?
Tak, to jest notes./ Nie, to nie jest notes.
Czy to jest Tomek Kubiak?
Tak, to jest Tomek Kubiak./
Nie, to nie jest Tomek Kubiak.

肯定文の to jest notes の文頭に czy を加えるだけで疑問文となります。口語ではよく czy が省かれますが、語尾のイントネーションが上がっていることで質問かを判断します。

Ile kosztuje...? ...値段は幾らですか
Ile kosztuje notes? - 4 złote.
Ile kosztuje kawa? - 8 złotych.

幾らか知りたいものの名前が分からない場合
Ile to kosztuje? - 10 złotych.

★接続詞 ale しかし but
To jest ładny, ale drogi kalendarz.
To jest tani, ale dobry pub.

★副詞 bardzo very
形容詞や副詞の前に置かれ、それらの意味を強めたい場合に使います。
To jest bardzo ładny kalendarz.
To jest bardzo tani notes.
- Jak się masz? - Bardzo dobrze.

Co to jest? - Nie wiem. Może notes?
może は、指されているものや人が何または誰なのか分からない場合に使います。
Co to jest? - Nie wiem, może kalendarz.
Kto to jest? - Nie wiem, może barman?
Ile to kosztuje?
- Nie wiem, może 5, może 8 złotych.

■挨拶 調子はどう
Co słychać? / Jak się masz? / Jak leci? と聞かれたら、以下のように返します。

Świetnie = Excellent
Bardzo dobrze = Very well
( Wszystko ) Dobrze = Well,fine
( Wszystko ) W porządku = OK
Tak sobie = So so/All right
Fatalnie = Terrible

また通常、このように返します。
Jak się masz? - Dziękuję, dobrze, a ty?
Co słychać? - Dziękuję, dobrze, a u ciebie?

photo:01

家の近くにバス停が2つあるため、いつも利用している駅から乗れるバスが8つもあります。まだ全てのバスの番号を覚え切れていない頃、間違えて乗ってしまったことがありました。すぐ降りたけど、次のバスを待つのも勿体ないくらい良い天気だったので歩いて帰ることに。で、日本とは違うものを少し撮ってみました。

上の写真は、見ての通り、車の運転手さんの為の標識。日本では車用道路の高いところに標識がありますが、ポーランドでは歩行者用道路の方に立ててあって、結構低め。これはドライバーの目線に合わせているのですが、確かに運転手の気持ちになると見やすい。

photo:02

歩行者用横断歩道にある、信号が赤だったら押して下さい、のアレです。日本ではボタン式しか見たことなかったんですが、ここでは手をかざすだけ。手をかざすと、 Proszę czekać(待ってください)という赤い文字が現れます。

photo:03

これが前回の記事でふれた共産主義時代に建てられたコミブロック。こんな建物がポーランドにはそこら中あり、それのどれもがフラット、日本でいうマンションのような感じです。新・旧市街にはさすがにありませんが、それでも共産主義時代の遺産はちらほら見受けられます。本当のポーランドの建物は、ポズナン旅行の写真にもあるようなカラフルで中東欧らしい建物ばかりなんですが。

photo:04

コミブロックをただ小さくしただけのような建物もたくさんあります。日本でいうコンビニ(ただし24時間営業ではなく品も少なくて店内は暗い)だったり、雑貨屋さんだったり色々。これも共産主義時代の遺産?

photo:05

小さいお店から大きなスーパーまで必ずといってあるのが、チョコレートのバラ売り!

photo:06

マクドナルドの面白い話を思い出しました。実は日本ってトイレ天国で、ヨーロッパでは幾らか小銭を払って公共のトイレが使えます。それでも汚かったり、クオリティはあまりよくありません。これはポーランドに限った話ではなく、イギリスでもフランスでもそう。そして面白いのが、マクドナルドやケンタッキーなどのジャンクフードを食べないポーランド人は、マクドナルドのことをトイレとして認識しているのです。店内のトイレはタダなので、マクドナルドにあるトイレだけを使うのです。でもこんなせこいお客さんが増えた為か、最近のマクドナルドでは商品を買った時に貰うレシートに記載されているピンコードを入力しないとトイレに入れなかったりします。笑


関係ないけど

photo:07

コハニェがパソコンを触っている時にあたしがちょっかい出すために必ずやること

photo:08

これ(^ω^)なんかきもちいい


photo:01

上の写真は、朝食とか昼食の時のもの。だいたいこんな感じで、パンにバターを塗って、それからトマト、パプリカとチーズ、日によってハムまたは魚をのっけて食べます。ヨーロッパなんてこんなもんですよ。あたしがイギリスにいた時はもっとシンプルでした。うちの家では、夜がディナー (ディナーとは必ずしも夜に出る食事ではなく、1日のうちの1番メインの食事のことをいいます) ですが、ふつうのポーランドの家庭では昼にディナーを食べるそうです。

ところでポーランドにはランチという概念はありません。2番目の朝食をお昼頃に食べます。それってランチじゃないの?って思うんですが、違うそうです。こちらの家では、最初の朝食は朝起きた時 (それが11時でも朝食は必ず食べます)、1時頃に2番目の朝食、これに加えてフルーツまたはケーキ、6時前にスープと共にディナー (といっても日本の夕食ほど凝ったものではなくて、よく言えば素材の味を活かした素朴なもの)、10時頃に軽食 (パンにバターとジャム)、そしてアイスを食べます。

学校でも食事のための休み時間はなく、15分休憩の間に何かを食べます。長くて、20分休憩が1回だけあるそう。要するに昼休みというものがなく、授業の合間のちょっとした時間にちょっとしたものを食べるだけだそうです。

photo:01

photo:02

photo:05

Cathedral St. Peter and St. Paul
このカテドラルはポーランドで最古といわれるもので、968年~1000年の間に建設されました。通称ポズナン大聖堂。ゴールデンチャペルというのが中でも見ものらしいんですが、お金を入れて見れるようなシステム?になっていました。外からでも見れたけど…。第二次世界大戦で破壊されましたが、見事に復元されています。地下 (別料金) には初代ポーランド王のミェシュコ1世のお墓があります。

photo:04

photo:06

photo:07

Brama Poznania
かなり評判の高いポーランドの歴史博物館!上のポズナン大聖堂も含めて、これらは Tumski Island (ツムスキ島) という場所にあります。最初は島と聞いてフェリーにでも乗るのかと思ったけど、島と呼ぶ程のスケールではなく、赤い短い橋を渡るだけでいけます。この博物館は見た目も現代的 (ポーランドでは珍しい) で入館料はオーディオガイド付きで15ズロチ (500円、これもポーランドにしては高め)。この博物館、クオリティかなり高かったです。今までいった博物館の中でも最高レベル。オーディオガイド (英語) にGPS機能がついていて、外でも自動的に案内してくれました。3枚目の写真ですが、これは恋人同士が橋に鍵をつけて2人の愛がどれだけ強いのかを強調したものです (^_^) ポーランドならどこでも見られます。

photo:08

photo:09

photo:10

Arkady Fiedler Travel Museum
Puszczykowo (プシュチュコヲォ/ポズナンから南に15キロ離れた場所にある小さな街) にあるポーランド人の冒険家ライター、Arkady Fiedler (アルカデ フェデラー) が1946年から1985年まで住んでいた家。彼自身の旅の記録を展示してあって、いろんな遺跡のレプリカもあります。この人の書いた本は20もの言語で世界中に出回っていて、彼の出した数え切れない程の本も飾ってありました。そんなに大きくはなくてポーランド語のみ表記なので30分もあれば全部見ることができました。カフェも併設されていて、のんびりできる場所。友達と行ったらレプリカと写真が撮れて面白いと思うけど、あたしの場合は1人で貸し切り状態。

次は番外編、グニェズノ




photo:01

photo:02

photo:03

Old Market Square
ポーランドの市には、Stare Miasto ( スタレ ミアスト/旧市街) があってそこの真ん中は広場 (Stary Rynek/スタレ リネク) になっています。マーケットがあったり、レストランが囲むようにあったり、とりあえず広場に行けば何でもあるので間違いないです。ポズナンの広場はトリップアドバイザーのレビュー数338件、満足度95 %でした!すごい……。そして、どこの旧市街に行っても広場にある建物はとても鮮やかで凝っていて見ていて飽きません。第二次世界大戦で半分破壊され、この旧市街は90%以上も破壊されたそうです。そのあと、残された資料を元にポーランド人によって忠実に再現されたそう。ワルシャワといっしょ!

photo:07

photo:05

photo:11

Parish Church of st Stanislaus
この教会、外から見てもすごくすごく綺麗な建物なんですが、残念なのが外観がうまく写真に撮れないこと!目の前がストリートになっていって高い建物がたくさん並んでいるので、どうしても1枚目の写真のようになってしまいます。広場から数ブロック、徒歩5分程度。外観からは教会と分かりづらいのですが、一際目立った綺麗な建物なのですぐ分かります。ポズナンで1番美しい教会と言われています。

photo:08

photo:10

photo:09

Ratusz Poznański
英語に訳するとシティホール、それを日本語に訳すると市役所になるんですが、典型的な市役所業務は別のそれらしい大きい建物でやっています。広場の真ん中にあるシティーホールは、今となっては、教会で結婚を挙げない人が簡易結婚式をあげるための場所になっていて、ポズナンの場合はミュージアムになっていました。何のミュージアムかはよく分からないけど、ポズナンの歴史的なもの (第二次世界大戦頃っぽい) や絵を飾っています。他のシティーホールもミュージアムになっている所は多いです。


つづく



photo:01

みんな大好きなはずのパンダがいじめられています。フラニョが転落させたと告げ口するとお父さんのギギは、パンダは絶滅危惧種だから丁寧に扱いなさいと叱っていました *\(^o^)/*笑

さて、これからの予定ですが…
10月6日から大学でのポーランド語の勉強が始まり、来年6月に修了する予定です。そして来年4月25日にカトリック教会で結婚式を挙げ、それまでに洗礼を受ける予定です。洗礼を受けるためには教会で勉強をしないといけません。ふつうポーランド語でのレッスンを受けるところですが、英語でのプライベートレッスンを受けます。ポーランド語で言われても理解出来ないので…。幸いにも彼の通う教会にアメリカの教会で数年間勤めていた牧師さんがいます。日曜日に挨拶してきたけど、英語も聞き取りやすく、とても良い人でした (^_^) 教会で結婚式を挙げるまでは彼の実家に居候、6人 (両親、弟のスタシュー、妹のズザンナとあたし達) 仲良く暮らしています。

今は学校が始まるまでヒマなのでポズナニへ1人旅行中。次の更新はポズナニについて :-)