こんにちは
コントローラー
サポーター
プロモーター
アナライザー

一昨日は、名古屋で開催されました保科陽子コーチによる♪わくわく学べる♪コーチングコミュニケーションセミナーに参加してきました

コーチングには、以前より興味があって少しお勉強しようかなと思っていたところに、こちらのセミナーのお知らせを発見

完全に巡り合わせです

まず講師の保科先生のパワフルさに感動
もう磁石のように引き寄せられちゃって、気付いたらめっちゃ頷きながら話聞いてました


参加者31名の皆さんで、コミュニケーションの傾向についてのタイプ分け

コーチングのタイプは、以下の4つに分けられます





初めて聞くと何のこっちゃ
ですよね


ちなみに、私はプロモーターとサポーターのMIXでした

お教室の方針として「楽しく」を掲げていますが、そこはプロモーターの私が出ているんだな
と納得


そう

白黒ハッキリと分けてしまうわけではなく、どの部分が強いか…ということだということ

その時の心理状態や場所によっても変わってくるものだということです

子どもの頃の私は完全にプロモーター

31人中3人しかいないツワモノ
でしたw

生徒ちゃんの中に、昔の私にソックリな子が1人いますが、このタイプ分けをしてみて、その子も完全にプロモーターだからだな
とニヤニヤしてしまいました


このタイプを知ることで、自分と相手が違うことに気付き相手を尊重できるようになれば
「なんで、あんな言い方しか出来ないんだろう??」
「早くしてよー!!」
「自分の意見をハッキリ言って!」
「やることやってから!!」
が、変わるかもしれません





これは、親子関係、職場関係、友人関係など、全てのコミュニケーションに当てはまると思います

私も現にレッスンで、良かれと思ってやっていたことが、あの子にはしっくり入っているけど、あの子には伝わってないんだな
と、改めて感じることもできました


いつか生徒ちゃんやお母さんたちに、お伝えできたらいいなぁ

よーし
今日から、生徒ちゃんたちのタイプ分けに合ったコミュニケーションの取り方を実践していきます

