ピアノを始めて8年の娘お願い中学1年生。


中学から始めた作曲のイベント事として、またソルフェージュの試験勘の維持などを目的に受ける事にしたヤマハグレード。

親としては、食える音楽家というところも考えているので、財産は残せない😭から、音楽の能力を付けさせようと言う目論見もある😎


作曲(自作曲の演奏)が試験項目に入るのは3級のみなので、受ける級も必然的に3級になる。



ヤマハホームページより再掲。(24年9月)


3つ目の楽曲演奏は、多分なんとかなるだろう。



根拠はないけど、グレード取得目安と言うのが載っていて、6年次と言うのが6年生?の事なのか?で、グレード5級となっている。(同じく、ヤマハホームページより)


ただし、対象コースがジュニア専門コース、いわゆるJ専?という、ヤマハの中のガチ組が多いコースと思われるので、難易度は高いのだろう。

でも、小学生でも受けれるなら大丈夫だろう。娘も同じように厳しく訓練してきたと思うし。


一方で、5級以降は大人でも苦戦する試験とブログなどでも読んだので、おそらく、楽曲演奏以外のところで、ヤマハに通っていない人は苦戦するのかな、と想像する🧐


音大とか行っている人は、さすがに小学生より弾けるだろう。それでも苦戦するのは即興や、その中のコード進行などに馴染みがないからなのではないか。


どうやって対策しようかな…


娘が習っているピアノの先生、作曲の先生ともに、ヤマハのグレード資格は持っていない。(多分)

取らなくても仕事になっているわけで、そういう人たちに、グレードを見てくれというのも、非効率と言うか、本来のレッスン時間がもったいないし…


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


まずは、グレード対策のテキストと課題曲集を買いに娘とヤマハへ乗り込む。


課題曲はペラペラめくって、これがいい!照れ

と派手でテクニックが活かせそうな曲を選択。

課題曲はJOCという、ヤマハの自作曲コンサート?で優秀な楽曲から選定されているようだ。

作曲時に、同じような歳の子が作って、おそらく自分で演奏しているのだろうから、そんなに難しいと言う事はなさそう。


問題は、即興演奏だよな…


楽譜売り場と音楽教室が併設されているので、3級受験したいんだけど、そういうコースはありますか?と聞いてみる。

音楽経験はどれくらいおありですか?ニコニコ

って、受けるのは、こいつですけど→チュー

なんかびっくりされてしまった💦

外部の中学生が受験とかは珍しいんだろうな、きっと。

それで、対策コースみたいなものはないから、個別に3級の指導ができる先生を紹介することができるとの事であった。

コースではなく、当然個人レッスンの、カスタマイズ型のレッスンの様で、そのレッスン料金を聞いて目ん玉が飛び出た。😳


自分の中で、大先生を超えるレッスン料を払ってはいけないと言う不文律があって(なんだそりゃ)、その金額を大幅に超えている。

ヤマハの取り分と、3級指導の格の様なものが恐らくあるのだろう。


もちろん、断念。

あ、断念したのは、ヤマハで習う事で、グレード受験自体を断念した訳ではない。


とりあえず課題曲集と、即興と初見演奏のテキスト集みたいなものがあったので、テキストは5級以降のものを多めに購入して店を後にした。


これは前途多難だ……

まあ、ひとまずコツコツ、テキストをやらせてみよう。