ピアノを始めて6年の娘チュー小学5年生。


前回からの続き。


天婦羅うどん食べた後にはキツい陽射しを浴びながらホールへ戻る。


時間を少しずらして来たけど、すごい人だかり。

C級は30人以上いたし、家族や関係者など含めたら100人とかいるのではないか。


娘を掲示板へ送り出して、妻は講評などを貰いに、自分は離れたところで待つ。


ほどなくして娘が失意の表情で戻ってくるショボーン


結果は足取りで分かる。高学年だし見間違いもないだろう。


想定外の予選落ち…_| ̄|○ il||li


娘は少し落ち込んでいる程度で、特に泣いたりはしない。慣れもあるし、泣くほどかけてきた訳でもないからかな…。


これくらい弾けてれば大丈夫かなという、自分なりの基準があって、その基準を見誤ったかなあ…

70パーセントの力で70点で通過、と言うのを思い描いていたけど、75点は必要だったという感じなんだろう。

負け惜しみみたいだが、80点は取れる力はあると思うので、気にせず次に行こうと思う。

見る人によっては違う結果にもなるだろうし、審査員の見る目がなかったんだろう、と思うことにする。

娘には、結果は気にしなくて良いし、弾けてるからこのままで良い。笑ってる人達の光景を焼き付けて、必ずやり返すと心に刻めよ。と伝えた。


人との争いではないけど、負けず嫌いの方が上達に向くと思うのでけしかける。


負けるよりは勝った方が良いと思うので、勝たせてあげたいけど、時間を費やすのもなあと思うので難しいところだ。


さて、講評。


バロック

舞曲のイメージで弾むと良い。(舞曲なの?)

テーマは裏拍から始まるのでキツくならぬよう。(ふむふむ)

しっかり弾けているが、キツい音が気になる。(おっしゃる通りです。)

しっかり弾けているが、拍子があやふやなところがある。(確かに。)

発音が幾分直情的。拍子や呼吸を意識して。。。

(。。。で終わる意味ってどう言う事?)


近現代

内声にかなりの配慮が必要です。(足りてないって事?)

フレーズの中で飛び出る音が気になる。もっとオーバーに歌っても良いでしょう(ふむふむ)

情熱的な演奏で良いけど、まろやかな音色が出ると良い。(音色はそう思う。)

よく弾けてるから、原色だけでなく、絵の具を混ぜたような音も欲しい。(ですよね…。で、どうやって出すのですか?)

クレッシェンドの幅がいつも同じ。フォルテの音が同じ音だったりします。多様な表現を創造して。(まあ、今は追い求めていないので。)


得点は7.8が1人(。。。を書いた人。良くないって事なんだな🤣)、あとは8.1と8.2という事で、まあ、酷評だった。😂

最後の方は、デジャブかと思うほど似たような事が 書かれていた。


まあ、奨励賞にも届かなかったが、娘が弾けているのはわかったのでそれは気にしない。


課題は音色とか表情を付けるという事なんだと思うし、それは全くその通りだと思うので、中学生になって失恋💔でもしてグッと変わるんじゃないだろうか、半ば放り投げている😅

こう弾けば音色が変わる、なんて教えられないし、そんな先生もいないと思うし。


身体を振り付けの様に動かして弾けば表情付いている様に聴こえるのかもしれないが、見ているこちらが恥ずかしくなるので娘には正統派な弾き方をして欲しいしなあ。


音色、表現。

重くのしかかる課題。

買った(借りた)ばかりのグランドピアノに期待しつつ、コツコツ練習頑張ろうと誓うのであった。


さあ、次行こう次。