この日は、助産師さんとの健診のみ。




いつも通り、体重と血圧を測った後、以前案内のあったTdapを接種。


聞いてはいたけど、なかなか痛いチーン


しかも、接種後、3日近く痛みが続いたチーンチーンチーン


普段、注射の痛みは割と平気な方なので甘く見てたけど、注射した腕を下にして横になると痛くて気になって寝れなかった笑い泣き


なんなら、ちらっと青アザまでできてたし、、、





Tdap接種後は、助産師さんとお話。


事前にメールでも結果連絡が来ていた血液検査(妊娠糖尿病検査)について、糖尿病、貧血のほか、甲状腺の数値、全て問題なしとのこと。


無事にグルコーステストをパスできて、よかったデレデレ拍手



それから、3rd Trimester(妊娠後期)に入るにあたり、以下3点をこれまで以上に意識して取り組むようにとのこと。


・積極的にたんぱく質をとること(最低1日70g)
・しっかりと水分をとること(1日グラス8杯)
・少し心拍数があがるくらいの運動をすること



たんぱく質については、プロテインシェイクを飲んだり、ヨーグルトにピーナッツバターを混ぜて食べたりするのがおすすめと、、、


なんとなく、THEアメリカなアドバイス(笑)

なんだろう、ピーナッツバター万能説的なやつ(笑)



運動は、亀さん並みのペースでの散歩とストレッチ、ヤンキー座りくらいしかしてない現状UMAくん


ウインク「散歩は、ちょっと心拍数が上がるくらいのペースでね!しっかり運動してる妊婦さんの方がお産が軽めになる傾向だから、がんばってね!」と。


もっと運動しなきゃーーーアセアセ







そして、


ニコニコ「次回のエコーは28週にするのよね?」


と確認される。


エコーはいつも、同じ病院内の別の建物で、別の専門医に診てもらっている。


日本よりも分業になってるアメリカの病院あるある。



専門医とのお話で、32週頃にフォローアップと言われて予約済みと伝えたら、


ウインク「28週で受けるようにってレポート受け取ってるから、28週で受けてね」と。



おかしいなぁと思いつつ、エコーをする部門の受付に行って確認すると、


キョロキョロ「28週でっていう指示は見当たらない」と。



再び、助産師さんのところに戻って確認すると、


ウインク「28週に受けて、そのときに32週も必要か確認すればいいわ◎」


と、28週に受けるようにと書かれたレポートを渡され、再び、エコー部門の受付へ。



すると、


ウインク「レポートに28週って書いてあるなら、28週と32週、両方ね!4週ごとのエコーは通常通りだし!」と言われる。




専門医の説明で、ベビーの状態は心配なさそうだけど、32週にフォローアップしときましょ!ってことだったのに、なんで28週もやるの?

余分にベビーを見られるのは嬉しいけど、心配ないから32週でって言われたはずなのに、なんで?

今日は専門医がいなくて確認できないけど、レポートに書いてるからって、、、28週って来週なんですけど!とモヤモヤ真顔

正直、前回、不安でストレスフルなエコーを経験したから、必要ないなら精密エコーはしたくない。

せっかくベビーを見られるチャンスと言われると確かにそうだけど、、、

やっぱり定期的にチェックが必要な状態なのかと嫌な気持ちにチーン




その日は、仕方なく28週にエコーの追加予約をして帰宅。


でも、なんだか気持ちが晴れないでいると、夫がエコーの専門医がいる日に病院に電話してくれて。



すると、、、専門医が、


爆笑「フォローアップの日について、間違って32週って言っちゃったかもしれないわ。28週と間をとって30週に1回だけしましょ!」


となったっていう、、、



テキトーーーー笑い泣き



間をとってってなんだっていう(笑)


しかも後日、精密エコーの請求書が届いて、ひくほどの金額だったので、1回で済んでよかった〜〜〜!っていう笑い泣き笑い泣き笑い泣き





アメリカでは、なんでも自分たちで直接、確認しないとダメだと改めて実感ニヒヒ