皆さま、こんにちは。
サイプレスのミヤグチです。
●〇●〇●
中間テスト対策、真っ最中です。
↑昨日の理社特訓の様子です。
中1生はほぼ全員来られていましたが、中2生の出席率が低かったですね。
他の習い事で参加できなかった生徒さんもおられますが、そうでない生徒さんは…
●〇●
今日は、目に見えて「行動」が変わった生徒さんのお話を。
◆例①
毎日自習に来ている中3男子が2名います。
1学期までは、テスト前には来ていましたが、そこまで「ガツガツ」という雰囲気ではありませんでした。
正直「お母さんに言われたから来たな?」という感じ。
ところが2学期に入ってからは、学校帰りに必ず来る!(今日ももう来ています)
ここからの伸びが期待されますね!(煽り)
◆例②
中学校入学のタイミングで入塾してくれた中1男子がおられるのですが、体験前のご面談時に、正直「子供っぽいなぁ…早い段階で『中学生』としての意識を持たせないと、えらいことになるな」と思っていました。
案の定(と言ってはいけませんね)、中学校入学後すぐのテストは「う~~~~~ん…」という感じでしたが、周りの生徒さんとの差を感じたのでしょうか、そこからテストに向けての姿勢が変わり、1学期中間テスト5科146位→1学期期末テスト5科79位→2学期課題テスト5科75位(←イマココ)
さぁ、2学期中間テストではどれくらい上げてくるのでしょうか!!(煽り②)
●〇●
「やる気スイッチ」なんていう便利な代物は存在しませんから、意識的に行動を変えないと、結局何も変わりません。
課題テストでコケてしまった科目を、なんとか中間テストで爆発的に上げたいと思っても、その「気持ち」だけで成績が上がるなら苦労はいりません。成績を上げるには、成績が上がるだけのアクションが必要です。しかしそのアクションを自分から起こせる生徒さんと、そうでない生徒さんがおられるのも事実。時には保護者の方に背中を押していただく(塾に放り込んでいただく)ことが必要です。
今週土曜・日曜は、テスト勉強会やテスト対策授業のため、学年・コースによってお越しいただく時間帯が異なります。
お間違えのないよう、よろしくお願い申し上げます。
