皆さま、こんにちは。

(家族写真をGPTでジブリ化したら、自分だけおじいさんみたいになってしまって凹んでいる)ミヤグチです。

 

●〇●〇●

 

さて本日は、当塾でずっっっと行っている『早朝特訓』につきまして。

 

もともとは、当塾を開校して初めての定期テスト(2016年度2学期中間テスト)に向けて、当時の中1生にテスト対策をしていたところ、一次方程式の文章題がなかなか解けるようにならず、「これ絶対に出題されるから、今日中にできるようにならなかったらテスト当日の朝から呼び出すからなムキー?」と脅し文句を吐いてみたところ、「え、来ていいのデレデレ?」と意外な反応が返ってきてしまい、なんとなく始まった学習イベントです。(嫌がると思ってたのに…)

 

「じゃ朝ごはんに何か買っとくわ」と、コンビニで菓子パンと飲み物を山ほど買っておいたのですが、「センセ、次はおにぎりお願いします」「私イチゴミルクがいい」と、朝から勉強しに来てるんだか朝ごはんを食べに来てるんだか分からない状況になりそうでしたので、学校ごと・学年ごと・テスト科目ごとに『最終確認テスト』を作成し、全力で解く→自己採点→解き直し→分からないところはきちんと質問→朝ごはんという流れになりました。

 

コロナ騒動の前までは、参加率はほぼ100%。

1階2階ともに満席で、前の駐車場に長机を出して朝食を置いたこともあります。

 

コロナ騒動を経て、「密」を避けるため座席数をかなり減らしたこと・予約制にしたことで、ここ最近の参加率は50~60%というところでしょうか。

また、毎回欠かさず参加していた生徒さんが、中2の中間テスト(期末テストかも)の早朝特訓からパタッと参加しなくなり、あれ?と思っていましたら逆に成績が上がったということもあります。その生徒さんは、夜しっかり寝ないとダメだったんですね。しっかり睡眠時間を確保するようになってからは実力通りの順位をとれるようになり、ちゃんと志望校(加古川西高)に合格されました。

要は、『テスト勉強会』同様、「来ればいい」ってもんではないということです。

前日遅くまで起きていて、当日ギリギリまで寝て、頭がまだ覚めていない状態でテストを受けても実力は発揮できませんから、無理がないのであればぜひご参加いただきたいと思っています。

 

22日(木)・23日(金)は加古川中学校の中間テスト。

早朝特訓も行います。

朝6時に最終確認テストをスタートしますから、遅れての参加はバツレッド

前日は早めに床に就き、しっかり睡眠時間を確保した状態でご参加ください。