皆さま、こんにちは。
サイプレスのミヤグチです。
●〇●〇●
毎年、3月10日~14日あたりで公立高校一般入試が行われ、 塾の方は3月25日頃から新年度が始まりますから、1年のうち約50週は塾に受験生がいる状態になります。
塾ですから当然のことですし、私どもももちろん常に受験について考えているのですが、生徒さんたちは中2から中3に進級したからと言って自動的に受験生になるのではありません。
現状を把握し、学区内の公立高校・私立高校について調べ、志望校となり得る候補校を選び、自分の成績との乖離を把握、その差を埋めるために自発的に動き始めることができて初めて『受験生』と呼べると思います。
まぁ…難しいですよね…。
ですから私どもは、毎回の授業で受験を含めた「先のお話」をしています。
現在、中3数学では「展開の公式(乗法公式)」を指導していますが、前回の授業内容が入っていないと次に進めません。
例えば4月5日(土)の授業内容がしっかり理解できていないと、12日(土)の授業について行けなくなります。
①塾の授業で予習(分からないところは質問)
②自宅で宿題(分からないところは質問)
③学校の授業で復習
この流れがキチンとできていないと、なんとなく理解→忘れてしまう…ですよね。
先週12日(土)の中3数学クラス授業は、少し厳しめに授業をしました。
5日(土)の授業時にしっかり練習し、使えるようになっていた公式が完全に抜けていた生徒さんがおられたからです。
サイプレスでは2学期の終わりまでに中3学習内容を終え、冬期講習会から入試問題を用いて入試演習を行います。
そのためにも、毎回の授業で刺激し続け、1日でも早く『受験生』になってもらいたいと思っています。

