シンディです。

勝沼ぶどう郷に、ワインの買い付けに行ったのに・・・まさかの「ぶどうの丘」の休業に動揺の隠せなかったシンディですが・・・

ほうとう居酒屋「銀月」のおかみさんの計らいで、なんとかワイナリー「シャトー勝沼」に到着することができました。

シンディ アンテナ“極めない”日々
この画像は、パンフレットからスキャンした、おかみさんいわく「団体さん向け施設」なのですが・・

おかみさんからご紹介いただいた、この施設の向かい側にある「個人客向け施設」に入っていくと・・・


受付にすらっとした女性が1人立っていました。

他にお客さんもいなく・・・話しかけづらいな・・どうしよう・・・

と、とまどいつつも

「すみません、銀月さんからご紹介を受けて参りました・・・」

「はい、伺っております。わたくしが○○です。銀月さんとはもう18年来のお付き合いで、月に1回あのお店でワインの試飲会を開催しています。」

・・・18年って・・・?あの~~~(おいくつなんですか?)

その女性は、お顔に全くと言っていいほどしわがなく(ワインのポリフェノール効果でしょうか?(笑))・・・お顔だちも雰囲気もまるで「山本リンダさん」(たぶんお歳も同じくらいだと思います)

「まずは、工場見学をされますか?」

「・・ええ・・」

「では、そちらの矢印に沿って見学順路をお進みください」


順路を進むと、見学コースから見下ろす位置に工場があります。

シンディ アンテナ“極めない”日々
通路の壁には、ワインができるまでの工程や由来などが書かれています。

さらに順路を進むと・・・

ワインセラーがあります。
シンディ アンテナ“極めない”日々
どうやら、ここにはセルフ試飲コーナーはないようです。


順路をたどっていくと、もといたリンダさんのいるカウンターに戻りました。


するとリンダさん、「ワインの試飲もされますよね?お好みのワインは?辛口?甘口?」

「白の辛口を・・・」

「ではこちら・・・シュールリーの・・」

「あ・・シュールリーは大好きです!!」

一口飲んで・・・

「わあ、おいしい!!香りがいいのにスッキリ!!」

「でしょう?白ワインは殺菌作用もあって、魚の生臭身を取りますからお刺身なんかにも合いますよ~。」

「ああ、それで白ワインは魚料理と一緒に。って言われるんですね?」

初めは、マンツーマンでの試飲に戸惑いましたが・・・きちんと説明付きで、専門の方がついて試飲させていただくワインはとてもおいしく、お勧めいただいた白ワイン「シュールリー」と、白をもう1本「期間限定 甲州晩秋絞り」を購入。

そして、ワイン会に参加する女性のためにロゼのスパークリングを1本購入しました。

気に入ったワインは3本・・・。これではワイン会のワインは足りません。


リンダさんに別れを告げ・・・

向かいにある「団体さん用施設」にあるお土産コーナーにも入ってみることに。

入口にはこんなベンチが!!
シンディ アンテナ“極めない”日々
ワインボトルの形をしたベンチです。


銀月のおかみさんいわく「団体さん向け施設でも個人の人も入れないことはない・・」とのことでしたので、恐る恐る入ってみました。


シンディ アンテナ“極めない”日々
すると中央にセルフで試飲できる樽が5つありました。

シーズンオフのせいか、土曜日だというのに他の観光客はいませんでした。

すでに3本のワインを持ったシンディを見た係の男性が言いました。

「向かいでは出していない試飲ワインもありますから、ぜひ飲んで行ってくださいね」


きっと繁忙期は個人客は入りづらいのかも知れませんし、試飲もたくさんはできないのかも知れませんが今回は大歓迎!!


そこで赤ワイン2本と、甘口のロゼを1本購入して、合わせて6本を配送してもらえることに。

係の方はとても親切で、「お土産コーナーのものも、もしお気に入りのものがございましたら、一緒にお送りしますので、ごゆっくりご覧ください。」と荷造りの箱の蓋をせずにいてくださいました。


ところが、お土産よりも気になったのは・・・向って右にあるマンツーマン形式の試飲コーナー・・・↓

シンディ アンテナ“極めない”日々
ここにも気になるワインがたくさん並んでいます。

そして、別の専門の係の男性が立っています。


これは・・試飲するしかないでしょう??

フラフラと吸い込まれるようにカウンターへ向かいます。


・・と、そこで待っていたのは??

続きもご一緒いただけると嬉しいなラブラブ!


1/27の誕生花:ストック[八重咲き]

花言葉「永遠の美しさ」

シンディ アンテナ“極めない”日々
では、また♪読者登録してね