ウエブライターの考え方#1 | 願いを叶えまSHOW・TEN《ネット情報センター》

願いを叶えまSHOW・TEN《ネット情報センター》

稼ぐネット情報。幸せになる情報。願いを叶える心の情報。元気の出る情報を発信します!

9月になりました・・・

最近、コピーライティングの仕事の他、

後進者の育成にも時間がとられてしまい、

なかなかブログ更新できず、ゴメンナサイ・・・汗


さて今日は、久々に

ライティングのコツをお話します。


ウエブ上でのライティングとして、
気を付ける点がいくつかあります。


初心者がよく陥る欠点の「傾向と対策」を
簡単に、少しだけご紹介しますね。


●読者の違いが分からない


小説や新聞・雑誌といった「書きモノ」は
基本的に、読者は「読もう」という気持ちで
文章を見ています。


なので、例えば・・・


・文字が少々詰まっていてもOK
・多少難しい漢字や高尚な語句があってもOK


しかし・・・


ウエブ上での読者は、

見る⇒読むかどうか判断する⇒少し読む
⇒続けて読むか判断する(繰り返し)


つまり、「見る」という動作は確実にあるので
ここで「読みたい、読んでみよう」という
気持ちにさせることが、一番重要です。


そして、「次を読んでみよう・・・」という
気持ちにさせる必要があります。


基本的に、ウエブ上の文章は、
じっくり読もうという考えの人は少なく、
知りたい情報を「見よう・探そう」という人が大半です。


内容が良くても、分かりにくい文章と判断されたら、
その時点で、画面は閉じられます。


文学的な表現より、分かりやすく、
読者に誤解のない表現方法で「書く」ことが
ウエブ上での文章では重要です。


●無駄な言葉がちりばめられている


文章を書くのが好きな人、
おしゃべりの好きな人は特に要注意です。


事例を挙げて説明しますねパー


(例文)
ではでは、いよいよ、本題に入って
いきたいのですが、これまでの説明は、
少しはご理解いただけましたでしょうか?


・・・何が問題だと思いますか?


問題1:無駄な言葉がある


・ではでは
・いよいよ
・少しは
・いただけましたでしょうか


問題2:ポイントがぼやけている


本題に入る前文なのか、
今までの説明の確認なのか。


ウエブ上ではこうした文があると


・回りくどい・・・
・イライラしてくる・・・
・これから先を読んでも情報がつかめない


そんな判断をされてしまいます。


******************
出来るだけ簡潔にすることを意識して
「短く・ストレート」に表現して書く。
******************

これが基本です。


参考までに、先ほどの文はこう表現できます。


「これまでの説明は理解できましたよね・・・
では、本題です!」


伝えたいことがこの2行だけでクリアできます。


また、参考として・・・

 ダウン

すっきり文章のコツ




願いを叶えまSHOW・TEN《ネット情報センター》-へ~ボタン