出雲大社を探していたら

辿りついてしまった。

創立年歴は不詳ですが建久三年(一一九二)の頃より神社前の参道を御嶽道と称し、
平沢村の鎮守であった。
境内には秦野市文化財指定木である樹齢八百年余りの大けやきが二本あります。

優しい
神様エネルギーなのだ
ここの、神社に恵比寿様がいるらしい
恵比寿様とは
恵比寿は事代主の神のことで、七福神の中で唯一の日本古来の福の神です。
「コトシロ」とは現代では「託宣」を意味します。
狩衣を纏い、釣り竿を右手、鯛を左脇に抱える姿が一般的で、漁業を司り大漁をもたらす神様
ひいては五穀豊穣・商売繁盛の神様として信仰されています。
日本書紀によれば、姫神は神武天皇の后となられました。

ふと、左側を見ると
もう一つ、神社が

行ってみよう、階段を上がると


パワー全開
御獄神社が優しい神様エネルギー
八坂神社が力の神様エネルギーでいい場所ですね
ここの、裏手に出雲大社がありますよ。

出雲大社に負けない神様エネルギーです
是非、恵比寿様に会いに行ってくださいね
女性が一人で訪問しても、周りには住宅があり
管理も良いので安心です
神社パワー6
ボッチと協力を
↓↓↓↓↓
願望達成の護符・霊符販売


人気ブログランキングへ