11月も末になると、
お礼詣りはいつにするかな~と考えます。
私の生まれは滋賀県。
彦根市のお隣の、犬上郡にある町です。
なので、私の産土神社 ~一番大切な神社~ は滋賀にあって、
私の場合は多賀大社なので、ちょっと遠いんですよね。。
(現在、実家のある淡路島に住んでおります)
年末や年始だけでなく、できれば春分や秋分、
夏越の祓や朔日詣りなど、折々に参拝したいところですが、
なかなかそうもいかず、
普段はもっぱら、家の神棚に向かってご挨拶しております。
なのでせめて年末か年始のどちらかには、
必ず行くようにしています。
1月生まれなので、
年末に行けなければ誕生日の日に、
前年のお礼と当年の抱負を申し上げに参っております。
そうそう、産土神社には、
自分の誕生日にお参りするのも、
とっても良いことなんですよ~
なんといっても、自身の魂とこの世とを
結んでくださったご存在なのですから、
お誕生日に元気な顔を見せに行けば、
産土さまもとっても喜んでくださいます
*************************
さて、今年の年末は、
冬至の日に行こうと決めました
陰極まりて陽と生す日
太陽復活の日
新たなる1年のスタートを切るという意味で、
冬至の日は、年明けの初詣よりも
よほど相応しいかもしれませんね
前日の夜に淡路から彦根へ移動し、ホテルで一泊。
翌朝9時からの一番祈祷に間に合うように起床したのですが、
何となく部屋でのんびりしてしまい、
結局、一番祈祷には間に合いませんでした。
なのですが幸運なことに、
間に合わなかったおかげで、
そのあと私一人の昇殿参拝になったんです。
一番祈祷に入っていたら、
他の方とご一緒していたところでした。
これまでお多賀さんには何度も昇殿していますが、
一人だけのご祈祷は、今回でわずかに3度め。
ありがたく、玉串奉奠もさせていただきました
多賀大社では、昇殿参拝をすると、
ご祈祷の後、本殿を囲む回廊をぐるりと回って、
本殿真裏の菊石にお参りすることができます。
願いを「きく石」として、人気があるんですよ~♪
そこで一人、改めて本年の無事のお礼と、
来年の抱負を語らせていただきました。
語りかけてたらだんだんと熱を帯びて
とても氣合いの入った決意表明となりました…
↑この日生き残った唯一の写真
何ゆえに唯一?
というのも、この後スマホを失くしちゃったのです…
多賀大社から、奥宮である調宮神社に行こうと
レンタサイクルを借りたんですが、
コートのポケットにスマホを突っ込んだまま
自転車に乗っちゃったんですよねぇ。。。
で、まんまとスマホを落として、
気づかぬまま走り去ってしまいました。
あとで気がついて、何度か元来た道を探したんですが、
見つからずじまい。。
最後にスマホを見てから1時間後には、
あきらめて緊急回線停止の手続きを取ったのでした。
自分の不注意が招いた惨事だけど
菊石の前で宣言した抱負に対する、
多賀の大神様からのレスポンスのように思えてならなくて。
宣言したゴールにたどり着くために、
時間の使い方や、係わる人や情報などをしっかり見直せと、
すごくはっきりした形で示された と受け取りました。
おかげですっかり目が覚めたし、
肚が座りましたよ!
お財布にはめっちゃイタイ出来事だったけど、
きっとゴールにたどり着いて、
ちゃんと元は取るからね~~~!!!
陰極まりて陽と生す日に、
禍転じて福と生さんと決意した、
そんな、令和元年冬至の出来事でした
-