お遍路関連用語の説明はこちら
お遍路に行くきっかけや旅の準備についてはこちら
霊場でのお作法についてはこちら
~これは、平成28年夏の盛りの記録です~
*******************
平成28年7月29日(金) 夕刻
大窪寺からまたバスに乗り、山の中から町中へ。
もと来た道を1時間戻って
さぬき市長尾にある八十七番霊場・長尾寺へ到着しました。
(私はバス移動でしたが、電車の最寄りは
高松琴平電気鉄道(通称「ことでん」)長尾線の長尾駅です。)
時間はすでに夕方16時45分!
納経所はだいたい17時に閉まっちゃうので、危ないところでした(^◇^;)💦
読経も早口になってしまった…。
第87番札所
補陀落山 観音院 長尾寺(ながおじ)
【本尊】 聖観世音菩薩
【真言】
おん あろりきゃ そわか
【ご詠歌】
あしびきの 山鳥の尾の 長尾寺
秋の夜すがら み名をとなえよ
【縁起】
開基は行基菩薩。
道端の柳の木で聖観音菩薩を刻み安置したのが始まり。
その後、弘法大師が護摩秘法を修めた。
江戸時代になり、藩主松平頼重公が堂塔などを寄進し、天台宗に改宗した。
今日のお参りはここまでです。
ここから志度のお宿まで約7㎞、
歩いたら1時間半くらいかな?
バスはもう最終便が出てしまい、
ことでんを使うとめっちゃ遠回りで、
宿に着くのは歩きよりも遅くなりそう
歩こうかどうしようか迷っていたら、
境内までタクシーを呼んでいた人を見かけて、
「今日のところは無理せずに…」と、
私もタクシーに決定しました
どうしようか迷ってた時気付いたんですが、
灼熱のアスファルトの上を長く歩いたことって、
今まで意外に無かったなぁと。
しかも、お遍路出発前の数か月は
全く運動もせず実家でぐうたらしてたので
しばらくは慣らし運転です
~第86番 志度寺へと続きます~
*********************************
神社大好き女子の会LINE公式へようこそ!
※当方は、車の運転ができません。
ですので、お車でご来島される方、自力で待ち合わせ場所まで来れる方に限らせていただいております。
沼島のガイドの場合は、淡路島側の土生港で待ち合わせになります。