【自転車修理】ハンドルロック連動のスタンド固定をチェックせよ!の巻(#いま気になってること) | 西船橋・海神の自転車修理・販売「サイクルプラス」のブログ

西船橋・海神の自転車修理・販売「サイクルプラス」のブログ

西船橋・海神の自転車屋「サイクルプラス」のブログです。自転車車体、自転車パーツ、アクセサリーなど新商品のご紹介、お買得情報などを日々更新しております。お客様の大切な自転車は「サイクルプラス」におまかせください!



いま気になってること

こんばんは満月


今日も1日お疲れ様でしたビックリマーク


日中は暑いですが、夜楽なのは良いですね音譜




さて、「#いま気になってること」


日々修理をしていて、気になっている事なんですが…ダウン

・自転車を自立させる「スタンド」ってあるじゃないですか?


一般車のスタンドのほとんどが…ダウン

・このようにフレームにフィットするような「爪」の形状をしています。


・スタンドは何回も上げたり下ろしたりをするので、動かないように爪でストップさせているのです。



・コレは、主にヤマハ製の電動アシスト自転車に多い「スタンドとハンドルロックが連動しているタイプ」


スタンドを立てると同時にハンドルロックがかかりガチガチガチと鳴るヤツです自転車


そのタイプのスタンドの爪形状を見てみると…ダウン

・後ろ側は爪でなく「ボルト」で固定されています。


しかし、このボルトは振動で緩くなりやすいですあせる


・タイヤ交換などで、分解する際に緩んでいるか無くなったりしている自転車が多いですね…


一応、ネジロック的な緩み防止剤が塗布されていますが、スタンドは足の力やバネの力で結構な負担が毎回かかっているのですパー


このボルトが緩んだり無くなってしまうとスタンドの固定だけでなく、車軸固定ナットや内装ギアのナットまで緩んでしまい破損に繋がる危険性もあるのですよ叫び



宅配業やポスティング業で、電動アシスト自転車を使用されている方も多いと思いますが、スタンドを上げ下ろしする回数が普通より多いので、スタンド虎舞竜トラブルも多いと感じますね汗


皆さんもご自身が乗られている自転車のスタンド固定ボルトの状態をチェックしてみて下さいねサーチ


以上です。




その他お気軽にご相談下さいませ!




お問合せ等はコチラから お願い致しますm(__)m




「ランキング参加」

宜しければコチラもダウンお願い致します。



にほんブログ村


自転車 ブログランキングへ




西船橋の自転車修理販売は「サイクルプラス」

https://cycle.plus-sugar.com/
(PC)
https://cycle.plus-sugar.com/m/
(モバイル)
http://twitter.com/cycle_plus
(twitter)
https://www.facebook.com/cycleplus
(facebook)

https://www.instagram.com/cyclepluscom/
(instagram)



自転車保険付きロードサービスは

 


 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する