仙台の週末農業-weekend agriculture of Sendai- -4ページ目

仙台の週末農業-weekend agriculture of Sendai-

なかなか見れない農業を中心に、写真を多くしてお伝えします。

こんにちは。今週末は風邪をひいていましたが、体温を測るとなんと35.5℃でした。体温が℃下がると免疫が30%下がるそうです。
そこで今私が学んでいる食養・マクロビオティックを試してみました。2日間だけですが、控える物は砂糖、肉、魚、卵、果物、生野菜です。今は体温が36.4℃まで回復して調子も良くなって今まで出来なかった靴の洗濯を楽しくできました。

さて今週末は仙台も毎朝霜が降りました。玉ねぎの防寒対策など行いました。
インドネシアから来た奥さんと共に玉ねぎの植え穴に籾殻を入れておきました。これで春の芽吹きまで玉ねぎが生きながらえます。

母の白菜です。霜が降りると外葉が凍ってしまいますが、日が出るとみるみる復活します。

ヤツデの花です。この花は冬に咲くのですが、冬に咲く花は少ないので虫がたくさん集まってきます。虫の揺りかごです。

春にタラの芽を取るタラの木です。トゲだらけですが芽は美味しいですよ。

プチ自然栽培の小松菜です。肥料も農薬もあげず耕しもしないこの場所へ、毎年毎年育ちます。根っこごと取ると無くなってしまうので、外葉を数枚ほど取ってゴマと炒めて食べました。少しまずいですが、充分食用になります。

ここは崖になっている斜面です。ここにも小松菜が生えています。ペットのように可愛いと思ってしまいます。

父のキウイフルーツです。私は食養、マクロビオティックを始めたので果物やめました。しかし、この収穫は私には関係ないとスルーする事にしました。

来週はまたまた体温を測り続けて、自分の食養、マクロビオティックで風邪や鼻炎や寒気が治るかどうか経過を確認します。下記の本は私の参考書です。健康のために避けるべき食品がありますので、農業も家庭菜園も軌道修正が必要だと思うのだす。じゃ、また来週!