もみすりと玄米の袋詰め | 仙台の週末農業-weekend agriculture of Sendai-

仙台の週末農業-weekend agriculture of Sendai-

なかなか見れない農業を中心に、写真を多くしてお伝えします。

今週末は、お彼岸なので墓参りと米の配達のほかに、米のもみすり作業の続きと玄米の袋詰め作業を行いました。

↑ダリアです。昨年の末にいただいた株です。きれいですね。(≡^∇^≡)

↑こちらもダリアです。(-^□^-)

↑リフトで上がった玄米の袋30kgです。ここから力仕事で運びました。父がメインでした。σ(^_^;)

↑これが電動リフトです。ナイスな名前の機械です。( ´艸`)

↑このリフトに玄米を載せると上がる仕組みです。(°∀°)b

↑休憩時に撮ったヒガンバナです。彼岸に咲くのでヒガンバナです。鱗茎には毒があります。( ̄_ ̄ i)

↑計量器のパネルです。今年は100袋詰めたので、100×30kg=3000kg=3トン収穫したことになります。ヽ(;´ω`)ノ

↑これが計量器です。15年も使っています。と言っても使うのは1年で5日程度です。( ̄Д ̄;;
↑ご近所のそば畑です。みごとです。そばは養蜂植物です。(・・;)


↑土曜日の夕方、たまったモミガラ(米の外皮)を捨てに田んぼへ行きました。(-"-;A

↑トレーラーは毎度のごとくトラクターでけん引しました。細い道なので、慣れている父が運転しました。(°Д°;≡°Д°;)
↑トレーラーごと水田に入りました。(・Θ・;)


↑手作業でモミガラをまきました。土曜日は疲れきって1日が終わりました。

明後日秋分の日も作業を行います。しかし、同じ作業なので写真は撮らないかもしれません。じゃ、また次回。(。・ω・)ノ゙


にほんブログ村




にほんブログ村