スモモ叩き落としました | 仙台の週末農業-weekend agriculture of Sendai-

仙台の週末農業-weekend agriculture of Sendai-

なかなか見れない農業を中心に、写真を多くしてお伝えします。

今週末は法事や家族の送迎で少しだけ農作業しました。私の誤算の連続でした。

↑生理的に裂果したナシです。袋掛けしたのですが、ポリエチレン製の袋も紙袋もだめでした。やはり実の生育速度と、果実の表皮のつり合いが合わなかったとわかりました。。(´д`lll)

↑スモモです。どこにも傷がないのに中は害虫のフンだらけでした。見苦しいので撮影しませんでした。(´□`。)

↑スモモの害虫(モモノゴマダラノメイガ)が一年に4回発生しているとわかりました。私の果樹で大繁殖を毎年繰り返していると気づき害があったスモモをすべて叩き落としました。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
↑こちらはモモです。実が生りすぎて枝が垂れ下がってます。実も小さいし害虫が入っているし、全然ダメです。6月の摘果(間引き)と袋掛けが必要だと気づきました。(TωT)


↑害虫が入っているスモモを踏み潰してました。落ち葉の下で害虫が繭(まゆ)を作り越冬しているとネットで知りました。もっと怖いのは、落ちた果実の匂いでクマが寄ってくるかもしれないのがとてつもなく不安です。o(TωT )

↑こちらは土曜日の仕事、畑の水やりです。バケツとジョウロで原始的に往復しました。使ったのは地下水です。もっといい方法があるんじゃないか?と思いながらの作業でした。( ̄Д ̄;;

↑こちらも土曜日の作業。ジャガイモ畑の耕うんです。1時間汗を流しました。(;´Д`)ノ
↑家の前の水田です。イネの穂が出揃ってました。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


↑ついでに開花もしていたようです。水田地帯にモモノゴマダラノメイガに寄生する天敵昆虫、キベリヒメアメバチがいると知りましたが、農薬を使っているうちのイネに住んでいるかどうか疑問です。虫とりアミを買おうかな・・・夏休みだし売っているはず・・・・。(@ ̄Д ̄@;)

↑父のひょうたんです。重さで上の鉄パイプがしなるほどです。見事だと思いました。( ̄□ ̄;)!!

↑ばあちゃんと父の合作のミニトマトも見事です。食べきれない数になってます。Σ(゚д゚;)
↑唯一の誤算はきゅうりのモザイク病です。やはり枯れ始めました。モザイクウイルスが入っているきゅうり食べて大丈夫かどうか・・・。(  ゚ ▽ ゚ ;)


↑左の大きいのが黒トマトです。右上のミニトマトと比べると確かに黒いです。味の違いは私にはわかりませんでした。世間の評判は良いようですが・・・。Σ(・ω・ノ)ノ!

↑こちらは普通のトマトです。本日、法事があったので親戚中に配ってまだ余ってます。

今日はこれから日課の1時間散歩に行ってきます!じゃ、また来週!( ・(ェ)・)



にほんブログ村


にほんブログ村