天敵探してます! | 仙台の週末農業-weekend agriculture of Sendai-

仙台の週末農業-weekend agriculture of Sendai-

なかなか見れない農業を中心に、写真を多くしてお伝えします。

今週末は3連休でした。雨がしとしとと降ってましたが、3日ともウォーキングを行い、農作業も少ししました。

↑きゅうりの葉です。この黄色にところどころ枯れているのは病気です。モザイク病です。( ̄□ ̄;)

↑モザイク病は小さなアブラムシが媒介するウイルス病です。いったんかかると治せません。つまり、このビニールハウス内ではきゅうりは作らない方がいいという結論です。。(´д`lll)

↑ひょうたんです。父が会社の知人に頼まれて今年だけ作っています。5個くらい実ってました。Σ(゚д゚;)

↑一番大きいのでこれぐらい。食べられないのですが、何に使うかはわかりません。(@ ̄Д ̄@;)

↑トマトです。緑色のはまだ熟してないので食べられません。(@_@)

↑ピーマンの花です。たくさん咲いてました。(^_^;)

↑トウモロコシです。最近うちの畑で熊騒動が起きて、小熊が目撃されてます。親熊もいるはずという話もあるので、帰宅時の夜は注意して歩いています。(((゜д゜;)))

↑ニガウリ(ゴーヤー)の花です。きゅうりと同じウリ科なので葉を見ないと区別ができません。ヘ(゚∀゚*)ノ

↑黒トマトです。さらに熟して黒くなるようです。どんな味か?楽しみにしています。(≡^∇^≡)
↑パプリカです。大きな実ができて楽しみです。( ´艸`)


↑これは冬瓜(トウガン)です。大きな実ができて、冷暗所に置くと他のウリを食べ終わっても冬まで残るとの理由で名前がついたそうです。私は実は見たことないです。(-^□^-)

↑プラムたくさん実ってます。その数数百個です。( ̄▽+ ̄*)
↑先に熟した1個を取ってみました。どこにも傷はなく、害虫もいないように見えました。しかし、、、

↑かじってみたら、出ました。モモノゴマダラノメイガの幼虫です。どこから入り込んだか不明です。この害虫の天敵、キベリチビアメバチが日本にも多数いるはずなのですが、見かけません。農薬散布を控えて、様子を見たいのですが、父が殺虫剤をまいてもこの虫害なので、まくだけ無駄になってます。天敵探してます!!!゛(`ヘ´#)


↑ナシのビニール袋です。一応まだ実は割れてません。| 壁 |д・)

↑こちらは袋をかけてない方です。すでに割れていて、アリの食卓になってました。(´□`。)

↑ユスラウメの葉の上に載っているのは、カミキリムシです。木をかじって中に卵を産み付けて、幼虫が幹を食い荒らします。人が近づくと飛んだり、不自然に葉から落ちたりして逃げるとんでもない悪党です。これにも自然界の天敵がいるはずです。天敵探してます!!!゛(`ヘ´#)

↑ジャガイモ畑です。地上部は枯れています。収穫時期が来たサインです。土が乾かないと、掘ってもすべて腐ってしまいますので、梅雨明けまで待つ必要があります。(>_<)

↑ダリアです。本日も咲いてました。(・∀・)

↑ブラックべりー次々と開花しています。(* ̄Oノ ̄*)
↑ブラックベリーです。色はいいのですが、まだ酸っぱくて食べられません。追熟が必要です。(≧▽≦)


↑ニジュウヤホシテントウです。こいつも野菜の葉を食い荒らす害虫です。天敵探してます!!!゛(`ヘ´#)

↑ブロッコリーの苗です。秋の終わりに食べる野菜です。季節は夏、もうすぐ秋がくるのですから、時間の感覚が農家の人は違うと私も感じています。のんびり今日の事だけ考えようではないのです。Σ(・ω・;|||
↑空きびんで、植穴をあけていきます。手で掘るよりも早くて正確です。( ̄□ ̄;)!!


↑最後はネジレトン(ヨトウムシのための毒えさ)です。ブロッコリーの苗の根元に5粒ずつ置いていきます。

ことわざで、「冬来たりなば春遠からじ」というのがありますが、私はこの季節の先読みの感覚がまだ身についてません。さきさきを考えられるようになりたいです。じゃ、また来週!(=◇=;)




にほんブログ村



にほんブログ村