仙台の週末農業(12/18)果樹の枝切り | 仙台の週末農業-weekend agriculture of Sendai-

仙台の週末農業-weekend agriculture of Sendai-

なかなか見れない農業を中心に、写真を多くしてお伝えします。

こんにちは。今週末は仙台でも積雪があったのですが、穏やかな晴天に恵まれたので、モモとスモモの枝切り作業をしました。
仙台の週末農業
↑ばあちゃんが、ビニールハウスでつくったパプリカです。温暖な地方の野菜ですが、意外にも赤道直下の植物が寒さに強かったりと、不思議な植物界です。
仙台の週末農業
↑これも収穫物です。パプリカと合わせて4kgほどの収穫量でした。ビニールハウス最高!震災の時は、古家が余震でくずれてもいいように、自分のうちのビニールハウス内で生活していた近所のかたもいました。
仙台の週末農業
↑オリーブです。瀬戸内海ちほうでさいばいされている、寒さに弱い果樹です。庭師のことわざの本に、「雪よりも寒風が毒」とか書いてあります。防風林の横にうえたので、今年も冬越ししてくれそうです。オリーブのピクルス食べてみたいです。
仙台の週末農業
↑イチジクの枝が倒れてしまいました。(夏の台風で)。それで、倒れた下には菊の花があったので、ばあちゃんから切るようにたのまれていました。本日は枝を根本から切って、片付けは来週以降に行います。
仙台の週末農業
↑これが、イチジクの倒れた枝の断面です。中央の穴はカミキリムシの幼虫が食い入った穴です。ひどいものだと鉄砲の筒のようになることから、テッポウムシとも言われています。木の中にいるので、対処法がありません。毒を使うと、イチジクが食べられなくなります。。。
仙台の週末農業
↑スモモの木2号です。枝切りをしてすっきりしました。
仙台の週末農業
↑スモモの木1号です。これは切る前です。
仙台の週末農業
↑切ったらこんな感じです。造園業を営むおじさんの指導で枝を切りました。来週以降はいよいよ、この後ろに映っている青い防風ネットをかけます。
仙台の週末農業
↑パプリカです。枝葉はもうすっかり冬の寒さで、枯れています。ここはビニールハウスの中ですが、ほかの野菜と違って寒さに弱いのですね。
仙台の週末農業
↑これもパプリカです。収穫した後です。母がどこから聞いたのか、「パプリカは遅く種をまくといい」ときいてきて、ばあちゃんがその通りにしたら、12月に収穫できました。


来週は年賀状作りが始まります。被災地にも郵便局に届けを出しておくと、仮設住宅などの転居先に年賀状がとどくようです。では、また来週!(°∀°)b


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村