今週末は用事があったので、ハクサイの収穫と野菜の観察をしました。冬は野菜が育たないと思ってましたが、食べる野菜はかなりたくさんあります。
↑私のコマツナです。来年は冬を越して、春にすくすくと育ってほしいです。(-^□^-)
↑畑の春菊です。仙台はもう、すでに霜(しも)が降りていますが、朝日で霜がとけて、野菜が育ってます!γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ
↑春菊(しゅんぎく)です。どう見ても食べ放題の量です。ヽ(゚◇゚ )ノ
↑作るのが難しいと教科書にあった、チンゲンサイです。たねまき時期がよかったのか、害虫に食われずに育ってました。(*^▽^*)
↑チンゲンサイです。スープに入れても、野菜炒めでも食べきれないほどです。
ヘ(゚∀゚*)ノさすがばあちゃん!
↑ブロッコリーです。12月ですが、霜にも負けずにつぼみがふくらんでます。(・∀・)
↑冬のブドウの木です。冬は肥料を根もとに、ほどこす時期です。木が休眠しているので、根が肥料焼けをおこさないのが理由のようです。(-_☆)
↑ブドウの木です。葉がなくなっているので、この時期に重なっている枝や混み合った枝を切ると、作業がしやすく、木の負担も少なくてとてもいいのです。( ・(ェ)・)
↑畑の花です。ヽ(;´ω`)ノ名前がわかりません。。。。どうもすみませんでした。
↑長ネギです。スーパーで売っているのは主に根とくきの白い部分ですが、緑色の部分を鍋物やみそ汁に入れて食べます。おいしいです。(☆。☆)
↑長ネギです。この円すい状のネギの葉は中に空気が入っていて、風船のように弾力があります。そのネギ風船の葉が太陽光で温まって、ネギが低温の冬でも育つようです。葉をにぎると、とても温かいと感じました。こんなことは、農業の教科書には書かれてないです。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
↑父から片付けるように頼まれた、畑のナスやトマトの枯れ枝です。燃やすのはもったいないです。(@_@)
↑こちらは、夏に大きく育った、サツマイモの枯れ草です。植物は虫や細菌や菌類によって分解されるので、焼かなくても自然の働きで土の栄養に変わります。(-_☆)
↑イチジクの木の根もとに、枯れ草や枝をしきました。これで、細菌や菌類の繁殖につながり、やがてその菌の死体が木の栄養になる仕組みです。自然は良くできてます。びっくり!∑(゚Д゚)
↑義理の妹がマンションのベランダから持ってきた、オリーブの木です。雪で枝が折れないように、支柱に結びました(父が)。(ノ´▽`)ノ
↑霜が葉に当たっているはずですが、葉はまだ枯れません。このオリーブは常緑樹(落葉しない木)なのです。この調子で最初の冬を乗り切れば、、、未来が明るい木です!:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
↑シャコバサボテンです。物置+温室+ネコの昼寝場所 になっているハウス内です。霜に当たると葉が腐るので、温室に入ってます。(*^ー^)ノ
↑シャコバサボテンのつぼみです。これが2月頃真っ赤な花をたくさん咲かせます!食べられませんが、とても美しくて、元気をもらえます。(´∀`)
↑ランの一種です。ランはコチョウランなどの仲間です。寒さに弱いので温室で冬越しします。Zzz…(*´?`*)。o○
↑ハクサイの最後の収穫をしました。(*´Д`)=зキムチを作りたくなる、ハクサイの香りがしました。言葉では表現できません。。。m(u_u)m
↑ハクサイ収穫後は、このようになります。根と外葉が残りました。( ´(ェ)`)
↑今日の収穫はわずかこれだけ。でも15kgほどあります。うちで食べるには十分でした。(・ω・)b
↑菜の花です。12月ですが、秋に捨てたアスパラナが、枯れずに花を咲かせてました。寒いのに・・・すごい生命力です。(@ ̄Д ̄@;)
↑ホウレンソウです。夏のホウレンソウもありますが、冬の(旬(しゅん)の)物のほうが、ビタミンなどの栄養が豊富です。寒いのに・・・意外ですね。( ̄□ ̄;)!!
↑今週最後の写真は、くだもののナシの木です。この後、まっすぐに上へ伸びた徒長枝を切りました。上の枝を切らないと・・・大木になってしまう→畑に日が当たらない→(◎`ε´◎ )<切れ!)の命令が出るのです。ナシの木と共存するために剪定(せんてい)は欠かせない作業なのです。(`・ω・´)ゞ
今週の総アクセス数は、 680PV(ページビュー)でした。
今週の農業はほとんどありませんでした。来週はあるかな・・・また来週!(^_-)☆
にほんブログ村