こんにちは、昨日の親友とのプールで筋肉痛でしたが、朝5時からばあちゃんと親戚まわりでつかれました。今週は日曜日のばあちゃん農業手伝い2時間、写真23枚です。
↑これ玄関前に、晩秋に植えたハボタンです。冬でも紫や白い葉を見せていたものです。切らないでそのままにしておいたら、塔立ちしました。
↑ハボタンにハナバチがみつを吸いに来ています(写真右中央)。ハボタンはヨーロッパ原産の植物ですが、ナノハナやダイコンと同じアブラナ科なので、日本の昆虫が歓迎したようです。このあと花がおわるとタネができます。
↑ビニールハウスの土をたがやして、穴に水をためました。ここにトマトのなえを植えるのです。
↑この6個がトマトのなえです。トマトは梅雨に弱いので屋根付きのビニールハウスで育てます。このなえはタネからそだてたものです。となりのお宅からのいただきものです。(^ε^)♪
↑はちをひっくり返してうえるとこんなぐあいです。夏になるとこれが2m近くまで成長してトマトだらけになります。この写真からは想像できませんねヽ((◎д◎ ))ゝ
↑父が植えたサニーレタスのなえです。園芸店でなえを買ってうえました。おいしくなるかどうか・・・わかりません。
↑これ全部セロリです。一株のセロリを分けて植えました。父が植えました。
↑セロリです。こんな方法はじめてしりました。水やりがんばります。(`・ω・´)ゞ
↑先に植えたトマトのなえです。これはなえを園芸店からかったものですが、↑の小さなトマトなえと同じです。手間がかかったぶん、代金が割高になるだけです。( ̄_ ̄ i)
↑トマトに支柱を立てました。下に写っているレンガで、ゴンゴン叩いて立てました。トマトは大きくなると2m、実の重さでたおれてしまうのです。たおれると、地表の虫などがトマトをたべてしまうのです。
↑キュウリのなえです。指先のくるりんとなったつるが、近くのものに巻きついて上へ上へと上って成長します。それで、キュウリにも支柱が必要なのです。(;^_^A
↑ジャガイモです。地上に芽が出て1週間ほどでしょうか。ビニールハウスの中は30℃以上ですので、すぐに成長します。
↑キュウリです。使った材料は、ササ、タケ、木、鉄パイプ、ひもです。
↑これはマツの花です。
↑サッカーボールのようなものは、松ぼっくり(果実とタネ)です。
↑キュウリの支柱たて作業が終わりました。汗だくの1時間でした。
↑ばあちゃんが、タケをなたで削って支柱を作ってました。このような支柱は、使用後もごみにならず土に帰るのでエコロジーな材料です。
↑このように、斜めになっていると畑に刺しやすくて便利というわけです。
↑この花知ってますか・・・。ブルーベリーの花です。北アメリカ原産ですが、人工授粉しなくても実がなります。受粉は昆虫がしてくれます。(*^ー^)ノ
↑クワの葉が出てきました。シルクを作る虫、かいこのえさです。最近クワの葉茶が売られてますが、どうも栄養が多いらしいのです。血圧を下げる作用が、葉と果実にあります。Σ(゚д゚;)
↑ウメの実です。順調に育ってます。花がサクラよりも早いので、収穫も早いのです。
↑クリンソウです。日本の山に生えている草花です。ばあちゃんから「写真とれ」と言われたのでとりました。
↑これは、フジの花のつぼみです。紫色の花が垂れるように咲きます。花が咲くとハチがたくさん集まります。とくに大きなクマバチが集まり、なわばりをつくります。どうやらメスをまっているようです。
今週の総アクセス数は、 1,234 PVでした。
今週末は土曜が用事でしたので、農業はここまでです。また来週!(*^o^*)/~
にほんブログ村