仙台の週末農業(2月14日) | 仙台の週末農業-weekend agriculture of Sendai-

仙台の週末農業-weekend agriculture of Sendai-

なかなか見れない農業を中心に、写真を多くしてお伝えします。

今年から水田の通り道・区切り(あぜ道)にハーブを育てることになりました。
yuichiさんのブログ
↑イギリスとフランスのハーブ(西洋の薬用植物)の種です。この2種はハエやノミなどの害虫が嫌うハーブというわけで、イネの害虫であるカメムシを追い出して、冬の越冬のあぜ道からも追い出そうとなったのです。20袋で4000円ほどです。高価です。


yuichiさんのブログ
↑カメムシはこんな害虫です。初夏に米粒がまだ液状であるときに水田に飛んできて、口針をさしてコメ汁を吸って食べるのです。食べたあとはカビが入ってしまい、一部が黒いコメ(斑点米)になってしまいます。\(*`∧´)/
yuichiさんのブログ
↑タネはこんなに小さいです。そのままあぜ道にまくと、雑草のほうが先に成長してしまい、管理が大変になります。それで、来週は、セルと呼ばれる育苗シートに種まきすることになりました。
yuichiさんのブログ
↑さて、家庭菜園が冬で皆枯れたかとおもったら、遅まきのコマツナが、大マツナになってました。
yuichiさんのブログ
↑左コマツナ、右ハダイコンです。ハダイコンは寒さでだめになってました。
yuichiさんのブログ
↑ないよりマシなので、大マツナになった葉を切って集めました。
yuichiさんのブログ
↑コマツナを長めにやわらかくなるまでゆでて、ごまあえの素で簡単にあえました。味は・・・・((o(-゛-;)「何この味・・苦くて、糸のようなスジが舌にのこりました。」でした。野鳥も食わない私のコマツナ・・・・何とか食えました。冬ですからぜいたくは言えません。コマツナに感謝です。
yuichiさんのブログ
↑日曜日になりました。親しいかたへのコメの配達です。精米30Kg×2でXXXXX円です。新米では安い価格です。母と二人でヨイショと運びました。
今週の農業はここまでです。


今週から、ブログのアクセス数を書きます。今週は1週間で1,104PV(Pageview)でした。のべ千人以上の方がご覧になってます。別のパソコンでご覧になる場合、

「cyberu1」で検索すると見つかります。

また来週!(o^-')b

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村