LED製品の色温度「ケルビン」についてのお話。 | CYBERSTORK - REAL MATERIAL -

CYBERSTORK - REAL MATERIAL -

サイバーストーク オフィシャルブログ
HP:http://www.cyberstork.com/

LED製品を購入する時に判断基準の一つとなる色温度。

製品パッケージをみたときに

「○○ケルビン」

と書かれているそれが、

LED製品の色味になります。

サイバーストークのパッケージでいうと、

正面のココ()だったり、





パッケージ側面のココ()だったり、





全方向LEDシリーズ点灯ディスプレイでいうと
ココ()ラジバンダリ。だったり。。。






でも実際、

5700K(ケルビン)とか

6500K(ケルビン)とか

5500K(ケルビン)とか

点灯ディスプレイなどがなければ

どれだけ色味が違ったりするのか判らない事ありますよね。。。

別々の商品で同じケルビン数の表記でも、

メーカーによってそれぞれ色温度(ケルビン)が違ったりとか。。。


なので、

サイバーストーク製品でちょっと検証。

新しくラインナップした

全方向LEDのT16 T20 5700K(ケルビン)


を設定する際に創った試作品を今回使います。

試作品として創ったのは全部で種類。


4000K(ケルビン)

4500K(ケルビン)

5000K(ケルビン)

5700K(ケルビン)

5900K(ケルビン)


そして、既存設定製品

6500K(ケルビン)


の合計6種類。


まずは4000k(ケルビン)電球に近い色味です。





4500k(ケルビン)少しLED製品の色味に近づきました。淡い白色ですね。



5000k(ケルビン)蛍光灯でいう昼白色のような色味です。



5700k(ケルビン)LEDの色味になりましたが、青白く無く純白です。



5900k(ケルビン) 5700K(ケルビン)に非常に近いですが、若干青みが強くなります。
※200ケルビンの差は肉眼では見分けが付きにくいんですね。




最後に既存設定製品
6500k(ケルビン)青白くこれぞLED的な色味です。




LED製品は

色温度(ケルビン)数が低いと黄色に・・・

色温度(ケルビン)数が高いと青色に近づいていきます。

今回新しくラインアップした

全方向LED T16 5700K

全方向LED T20 5700K


は、一見すると5900K(ケルビン)と同じ様な色味にみえますが、

ご覧いただいたとおり実際には色味は違います。

お客様からいただいた使用用途などを含めた

生のご意見に限りなく近づける
ため

数種類の試作品を制作し、

その中から

お客様にご納得、ご満足いただける製品を選定しています。