富と健康についての個人投資家の記録 -2ページ目

富と健康についての個人投資家の記録

https://x.com/Yurin57

20年以上、株式投資、資産運用に情熱を注いで来ましたが資産は築いたのであとは長生きするだけと気づき、美容健康、アンチエイジングに関心を持つようになりました。

ジモティースポット。

不要品を手軽に持ち込める便利なサービスとして急速に拡大しているが、その裏側では「値付け」という大きな課題を抱えている。

今回、次のジモティースポットの求人情報に注目したい。

 



この求人は、メルカリやヤフオクなどフリマサイトの得意な人を対象にした、ジモティースポットに持ち込まれた不要品の価格査定をリモートで行うスタッフを募集するもの。

 

一見すると単なる業務効率化のための募集に見えるが、その背景には、ジモティースポットの収益性を根本から改善しようとする、非常に戦略的な狙いが隠されているのではないだろうか?


 ・現状のジモティースポットが抱える「値付け」のジレンマ

ジモティースポットの運営において、大きな問題点の一つとして考えられるのが、持ち込まれた膨大な不要品の「販売価格の決定プロセス」である。

現状、多くの店舗では、現地で対応するアルバイトスタッフがその価格を決定している。

 

しかし、アパレル、家電、家具、雑貨など、多岐にわたるジャンルの中古相場をすべて把握しているスタッフは稀であろう。

その結果、価格設定に「ズレ」が生じる。

1.  価格が高すぎる場合:

    商品はなかなか売れず、店頭に在庫として滞留する。

売れるまで何度も「値下げ」作業(値札の書き直しやシステム入力)が発生し、その作業工数は見えないコストとしてのしかかる。


2. 価格が安すぎる場合:
    商品はすぐに売れるが、それは「機会損失」を意味する。

本来であればもっと高く売れ、利益が出たはずの商品を、薄利で手放してしまっている可能性がある。

この問題の規模感を把握するために、仮に以下の参考条件で試算してみる。

①全国の店舗数: 300店舗
②1店舗あたりの1日平均持ち込み点数: 200点
③販売価格帯: 90%が0円~数百円、10%が数千円

単純計算でも、全店舗で1日に60,000点(300店舗 x 200点)もの商品が持ち込まれ、このうち6,000点(60,000点の10%)は「数千円」の値が付く可能性がある商品である。

これらの価格設定が数%ズレるだけで、全社的な利益に与える影響は計り知れない。

値下げ作業の工数増加と、安売りによる機会損失が、日々積み重なっているのである。

・「時給1300円のリモート査定」という解決策

ここで、冒頭の求人(時給1300円のリモート査定スタッフ)の意図が見えてくる。

この求人が求めているのは、まさに「中古相場に詳しい人材」である。

 

ジャンルごとに専門知識を持つスタッフが、全国の店舗から送られてくる商品情報をリモートで確認し、適正な販売価格を設定する。

これは、前述した「値付けのジレンマ」に対する直接的な解決策であると言える。

・ 時給1300円を「ペイ」できる3つの理由

「時給1300円を支払ってまでリモートで査定する必要があるのか?」と思うかもしれない。

しかし、これこそが「コスト」ではなく「投資」である理由は明確である。

1. 値下げ作業工数の大幅な削減
専門家が最初から「売れる適正価格」を設定することで、売れ残りによる値下げ作業(値札の張り替えなど)が激減する。

現場スタッフは、本来注力すべき接客や品出しといったコア業務に集中でき、店舗全体の生産性が向上するはずである。

 2.在庫回転率の劇的な向上
適正価格で素早く売れるようになれば、在庫の滞留が解消される。

限られた店舗スペースを有効活用でき、より多くの商品を回転させることが可能になる。
 

3. 収益性(利益率)の最大化
これが最大の狙いであろう。
特に「10%の数千円商品」において、専門家が適正な(=従来より高い)価格を設定できれば、売上と利益は大きく向上する。

例えば、1日6,000点ある「数千円商品」の平均価格が、適正化によってわずか100円上がるだけでも、1日で60万円(6,000点 x 100円)の粗利改善インパクトがある。


また、「安すぎた」ために0円や100円で売られていたものが、実は1,000円の価値があった、というケースも発掘できるはずだ。

こうして得られる「工数削減効果」と「収益向上効果」を考えれば、専門スタッフに支払う時給1300円というコストは、瞬く間に回収できる「非常に安価な投資」と言える。



まとめ:ジモティーの次なる一手

このリモート査定スタッフの募集は、単なる人手不足の解消ではなく、ジモティースポットという事業モデルの「収益構造を根本から強化する」ための戦略的な一手であると考えられる。

「手軽さ」でユーザーを集め、次のフェーズとして「適正価格での販売」による収益最大化へとジモティーは舵を切ったと見える。

 

この仕組みが全国の店舗に実装された時、その収益性は大きく飛躍する可能性を秘めている。

フリマサイト、せどり、転売の経験がある人は応募して能力を発揮してみてはどうだろうか?