自分でなにかを学ぶ時間を
つくる必要性があります。
さらに、勉強方法についても
効率、集中の仕方、
なにを今勉強すべきか、
自分で考えていかないといけません。
ただ、やたらめったら
情報をインプットしてもダメだと思います。
新聞を全部読み切ろうとか、
ネットでニュースを見るのは
いいけど、自分の頭のなかで
背景とか、自社におかえれている
状況はどうなっていくのかなど
考えながら読むことが大切だったりします。
自分の考えで整理しておかないと
得た知識をアウトプットするのが
難しいと個人的には思います。
本を読むことはとても大切だし、
多読も大切だと思いますが、
むやみに読むよりは、
今自分が伸ばしたい部分、
勉強したい部分をきめて、
ある程度テーマに沿って
まとめて数冊読むのがいいと思います。
時間は限られていますが、
寝る時間を惜しむよりは、
効率よくいかに集中できるかが
ポイントだと思います。
僕の場合は、
・テーマを決めて、それに沿った本・
入門書を読む。
・折り目をつけて、読み終わった翌日に
もう一度折り目のページを読みなおす。
・時間は、電車など移動時間は基本読書
・新聞は20分以内で。
・勉強については、最長1時間で休憩。
(集中力の問題で)笑
などなど、考えてやってます。
そうしていろいろやっていく
うちに自分のやり方というものが
作れると思いますが、
自分の勉強方法に悩んでる方には
いい本だと思います。
1章と4章だけで読んでもいいと思います。
- 一生モノの勉強法―京大理系人気教授の戦略とノウハウ/鎌田 浩毅
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
