僕は結構危機感を常にもってしまうタイプである。
部門の業績が良いときでも悪いときでも常に危機感を
持ってしまう。心配性といえばそうだ。
特に業績が良いときのほうがそう思うことが多い。
もっと組織を成長させるには・・。
もっと売上をあげるためには・・。
急に売上が下がったらどうしよう、そうしないためには
どうすべきか・・。
みたいなことを常に考えてしまう。
これがいいのか悪いのかは自分ではわからないが
性格なので仕方ない。
最近は、そんな中でも、比較的業績が安定してきている
ときはメンバーもそうだろうけど、安心感があると思う。
そんなときって攻めの意識が弱くなっているような気がする。
良いときこそ、新しい策を実施して競合との差を広げていくべきだと思う。
ときどき、業務の合間に、プラプラと社内を歩く習慣にしている。
誰がなにやってるのかなぁとか、昼間ってなにやってるのかなとか
トレンドがわかったりするので意識して行っている。
すごく成果の高いメンバーは、
お客さんのことを考えたり・企画書作ったり常に真剣。
立ち話をすると、今度こんなことやってみようと思うんですよねぇ
とか、こういうこと困ってます。みたいな前向き発言が多い。
気になるメンバー
・ショッピングサイトで買い物
・ネットサーフィン
・メッセンジャー
一概、上記がすべて悪いわけではない。
必要な場合も確かにあると思う。
また、時には休憩を取ることも大切だ。
経験してみることも大切だ。
なので、同じ上記を行うにも意識が大切。
・実際にショッピングサイトで買い物してみると
どういう結果があるのか。
使いやすいとか使いづらいとか
・いろんなネットの情報を得るために
ニュースサイト・最近はやりのサイトをチェックしてみるとか
・連絡事項があってメッセンジャーを使うとか
同じことをするにも意識の持ち方でかなりちがうと思う。
駄目と言ってるわけではなく、今っていう時間をもっと自分のために
使ってみて欲しい。
部門の業績が良いときでも悪いときでも常に危機感を
持ってしまう。心配性といえばそうだ。
特に業績が良いときのほうがそう思うことが多い。
もっと組織を成長させるには・・。
もっと売上をあげるためには・・。
急に売上が下がったらどうしよう、そうしないためには
どうすべきか・・。
みたいなことを常に考えてしまう。
これがいいのか悪いのかは自分ではわからないが
性格なので仕方ない。
最近は、そんな中でも、比較的業績が安定してきている
ときはメンバーもそうだろうけど、安心感があると思う。
そんなときって攻めの意識が弱くなっているような気がする。
良いときこそ、新しい策を実施して競合との差を広げていくべきだと思う。
ときどき、業務の合間に、プラプラと社内を歩く習慣にしている。
誰がなにやってるのかなぁとか、昼間ってなにやってるのかなとか
トレンドがわかったりするので意識して行っている。
すごく成果の高いメンバーは、
お客さんのことを考えたり・企画書作ったり常に真剣。
立ち話をすると、今度こんなことやってみようと思うんですよねぇ
とか、こういうこと困ってます。みたいな前向き発言が多い。
気になるメンバー
・ショッピングサイトで買い物
・ネットサーフィン
・メッセンジャー
一概、上記がすべて悪いわけではない。
必要な場合も確かにあると思う。
また、時には休憩を取ることも大切だ。
経験してみることも大切だ。
なので、同じ上記を行うにも意識が大切。
・実際にショッピングサイトで買い物してみると
どういう結果があるのか。
使いやすいとか使いづらいとか
・いろんなネットの情報を得るために
ニュースサイト・最近はやりのサイトをチェックしてみるとか
・連絡事項があってメッセンジャーを使うとか
同じことをするにも意識の持ち方でかなりちがうと思う。
駄目と言ってるわけではなく、今っていう時間をもっと自分のために
使ってみて欲しい。