飛び出し小僧と阿蘇での会話‼️



昨日の南阿蘇村白川は、好天に恵まれて
大変心地が良い。

お試し住宅の写真を記念に撮ろうとした
ところ、何と滋賀県発祥で全国的に伝播
したいわゆる「飛び出し小僧」がここに
も設置されていた。

ここでくだんの飛び出し小僧の発祥に関し
て少し語ります。

飛び出し小僧とは、子どもの安全を守るために生まれた、日本全国で見かけることができる交通安全キャラクターである。

高度経済成長期の1973年。旧八日市市の
社協の要請を受けて久田工芸の久田泰平
さんが制作し道路に設置したのが始まり
である。

車の急増や高度経済成長が需要の背景に
あったようである。

やっぱり滋賀県人である独居老人として
は、何だか誇れそうでちと鼻が高くなり
まして候。それと同時にふっと大津市の
事を思い出す。

この日の散歩は、ダイレックスに車を
置いて7000歩のノルディックウォー
キングを行い買い物して戻るパターン
である。

月回り温泉館方面を歩いて気持ちは良い。
土曜の国道325号は、バイクの集団とか
遊びで走る車が多くて北海道の国道106
号とよく似ている。

ダイレックスに戻る少し手前でシルバー
カーを押して対抗して来たお婆ちゃんに
声をかけられる。

彼女は騙されて婚姻しこの南阿蘇村に
ずうっと居ると語る。こちらも大津市
からお試し住宅を利用している。琵琶湖
の美しさとこの南阿蘇村の美しさも比べ
て語る。

わずか3分の会話であったが、お互いに
年齢も忘れていい感じ。これこそ旅の
醍醐味って事なのであろう。

現住所に思いを馳せる旅先の散歩なんて
心が落ち着いて良いものでありました。

ほなまた。(^^)